文字サイズ
自治体の皆さまへ

≪特集≫街をつなぎ、人を結ぶ。地下鉄七隈線 天神南駅⇔博多駅 3月27日開通(2)

4/35

福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ

【さらに安全で、快適な地下鉄へ】

■進化したユニバーサルデザイン
七隈線は平成17(2005)年の開業当初から、誰もが安全に快適に利用できるよう、ユニバーサルデザインを導入しています。ホームと車両の段差や隙間をなくし、車椅子等も通りやすいよう幅が広い改札口を設置するなど、駅施設や車両を整備してきました。
櫛田神社前駅と七隈線博多駅では、さらに安全性と使いやすさを追求しています。例えばトイレの扉には、目線の高さに分かりやすい文字とピクトグラムを表示しているほか、壁や床の色を対比させ、トイレの位置がはっきりと認識できるようにするなどの工夫が施されています。

▽ホームドアの3Dセンサーで安全性を向上
ホームドアに設置された3Dセンサーが、車両とホームドアの間にある物を立体的に検知し、センサーが検知したら電車は出発できない仕組みです。

▽タッチレス自動運転エレベーター
人の存在を感知すると、自動的にエレベーターが呼び出されます。ボタンに触れることなく移動することができるため、両手に荷物を持っている人なども便利です。

■環境にもやさしく
脱炭素社会の実現に向け、最新のシステムや機器を導入しています。

▽LED照明で消費電力削減
設備機器室等のバックヤードを含め、駅全体にLED照明を導入し、時間帯に応じて明るさを変え消費電力を削減します。
また、人が滞留する所を局所的に冷やす「スポット空調」でさらなる省エネを図ります。こうしたきめ細かい制御を行うことで、消費電力を従来の50%まで削減することができます。

▽地中熱や下水熱を活用
外気の影響を受けにくい地中熱や下水熱は、省エネ効果の高い再生可能エネルギーです。
櫛田神社前駅の下部には地中熱の、博多駅の下水管内には下水熱の熱交換器を設置し、駅の空調に活用します。

問い合わせ先:地下鉄お客様サービスセンター
【電話】092-734-7800【FAX】092-734-7801

【延伸開業イベント・記念グッズ】
七隈線延伸開業を記念してイベントの開催や記念グッズの販売を行います。

●一番列車出発式
3月27日(月)午前5時15分から、地下鉄七隈線博多駅ホームで一番列車出発式を行います。

●地下鉄周遊イベント
3月27日(月)~5月7日(日)に地下鉄沿線の施設を巡るスタンプラリーを実施します。

●開業記念グッズの販売
記念グッズを、姪浜、西新、天神、博多、貝塚、別府各駅の地下鉄お客様サービスセンター(定期券うりば)で販売しています。

●記念乗車券「はやかけん」の発売
記念乗車券のICカード「はやかけん」を3月26日(日)に空港線博多駅博多口改札口付近で、27日(月)に七隈線博多駅改札口付近で発売します。
※4月15日(土)~5月7日(日)には、地下鉄お客様サービスセンター(定期券うりば)でも販売します。

詳細は3月15日(水)にホームページ(「福岡市地下鉄 七隈線延伸開業 お知らせ」で検索)でお知らせします。

【[博多コネクティッド]はかた駅前通りが潤いのある憩いの空間に】
博多駅の活力とにぎわいを周辺につなげるプロジェクト「博多コネクティッド」が進行しています。
地下鉄七隈線の全線開業に合わせ、はかた駅前通りをリニューアルします。直進車線を4車線から2車線に減らし、自転車通行空間を設け、歩道を広げます。広くなった歩道には、花や緑、ベンチを配置するほか、さまざまなイベント等が開催されるなど、通りと沿道の皆さんが一体となって「歩いて出かけたくなるまち」をつくります。

●博多駅への車での送迎は地下送迎場で
はかた駅前通りには、博多駅に直結する地下送迎場の入り口があります。15分以内の出庫は無料です。

問い合わせ先:道路計画課
【電話】092-711-4462【FAX】092-733-5533

【櫛田神社前駅駐輪場をご利用ください】
3月27日(月)から、252台(うち原動機付自転車47台)収容の市営櫛田神社前駅駐輪場の営業を開始します。
駐輪場は、地下鉄七隈線「櫛田神社前駅」に直結しています。営業時間は午前6時から翌0時半までで、1日1回100円(原付150円)。一時利用のほか、お得な回数券や定期券での利用も可能です。
詳細は、市ホームページ(「櫛田神社前駅駐輪場」で検索)で確認するか、博多区役所自転車対策・生活環境課(【電話】092-419-1071【FAX】092-441-5603)にお問い合わせください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU