■新型コロナウイルス感染症拡大により影響を受けている事業者を支援します
▽持続化給付金(国補助)の対象外となった事業者への支援
前年同月比で20%以上50%未満の減収となった市内中小企業・個人事業者に定額で支援金を給付します。
・中小企業…20万円
・個人事業者…10万円
申込期限:令和3年2月26日(金)必着
▽家賃支援金(国補助)の対象外となった事業者への支援
5月から12月の売上で前年同月比20%以上50%未満の減収となった市内中小企業・個人事業者に支援金を給付します。
・家賃 月額の2分の1以内の額の6カ月分(最大30万円)
申込期限:令和3年2月26日(金)必着
▽宿泊事業者への支援
前年同月比で50%以上の減収となった市内ホテル・旅館業者に定額で支援金を給付します。
・ホテル・旅館事業者…20万円
申込期限:令和3年2月26日(金)必着
▽飲食店の新たな取り組みへの支援
新型コロナウイルス感染症対策として、新規事業に取り組む市内飲食店に対し支援金を給付します。
・新商品開発、新サービスの提供、販売促進事業、感染防止対策…上限10万円
申込期限:令和3年2月26日(金)必着
▽就労の場所を失った方を雇用する企業への支援
新型コロナウイルス感染症拡大による影響で就労の場を失った方の再就職を支援するため、その方を雇用する事業者に対し、奨励金を給付します。
・対象 雇用者1人あたり…10万円
申込期限:令和3年3月31日(水)必着
問合せ:商工振興・企業誘致課
【電話】内線621・622
■成人式開催
とき:令和3年1月10日(日)午前10時30分~(受付午前10時~)
ところ:パルティホール
対象:平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの方
参加方法:11月中旬に対象者に案内はがきを郵送していますので、必要事項をご記入の上、ご返信ください。
*対象となる方で、はがきが届いていない場合には、お問い合わせください。
▽新型コロナウイルス感染症防止対策について
・会場ではマスクを着用してください。当日の朝、必ず検温し、体調がすぐれない場合には来場をお控えください。受付時の検温結果が37.5度以上の場合は入場できません。
・当日の受付場所は出身中学校区ごとで分かれています。
パルティホール東側入口:金砂郷中、水府中、里美中
パルティホール西側入口:太田中、峰山中、瑞竜中、世矢中
・会場エントランス付近で受付を済ませ、速やかに式典会場(大ホール)へ移動してください。保護者の方の式典会場(大ホール)への入場はできません。保護者用の席を多目的ホールに用意し、式典の中継映像を放映する予定です。パルティホール東側に保護者専用入口を設けますので、そちらからご入場ください。
・参加者は、当日配布物封筒に印刷してあるQRコードから「いばらきアマビエちゃん」への利用者登録をお願いします。
*今後の感染状況によっては、開催方法等を変更する場合があります。
問合せ・申込み:生涯学習課生涯学習係
【電話】72-8888
■来年の確定申告は、ご自宅等からパソコン・スマホで
太田税務署では、申告される方の新型コロナウイルス等の感染拡大防止のために、自宅等からの申告手続きをおすすめしています。自宅で申告書を作成し、e‐Taxや郵送で申告書の提出をお願いします。
*令和2年分確定申告の相談会場は、入場制限を行う場合があります。
▽e‐Taxによる申告に必要なもの
「マイナンバーカード」と「ICカードリーダライタ」または「マイナンバーカード対応のスマートフォン」
▽マイナンバーカードをお持ちでない方
「ID・パスワード方式の届出」をされると、ID・パスワードによりe‐Taxを利用できます(スマートフォンからもe‐Tax送信できます)。
▽「ID・パスワード方式の届出」の出張発行会
「ID・パスワード方式の届出」は、税務署での手続きになりますが、今年は市役所でも受け付けを行います。この機会にぜひご利用ください。
とき:12月11日(金)午前10時~正午、午後1時~3時30分
ところ:市役所本庁201会議室
持参する物:
・本人確認書類(運転免許証など)
*代理人による手続きはできません。
・16桁の利用者識別番号を既にお持ちの方は、番号が分かるもの(税務署からの「お知らせはがき」など)
所要時間:1人あたり約5分(待ち時間を除く)
問合せ:太田税務署個人課税第一部門
【電話】72-2172
■「家庭とお店の応援プロジェクト」ひとり親家庭または両親のいない家庭に「お食事券」を配布
市民の皆さんからの「赤い羽根募金」を活用して、ひとり親家庭または両親のいない家庭に、市内加盟店で使用できる「お食事券(3千円)」を配布します。
対象:市内に居住する世帯で、18歳以下(平成14年4月1日以降生まれ)の方がいる、ひとり親家庭または両親のいない家庭
申込期限:12月28日(月)
*午前9時~午後5時、土・日・祝日除く
申込方法:市社会福祉協議会本所・支所に備え付けの申込書に、児童扶養手当証書または保護者のマル福受給者証の写しなどを添付してお申し込みください。
配布方法:申し込み受付後、郵送します。
問合せ・申込み:市社会福祉協議会
【電話】73-1717
■ひとり親家庭等の方 小学校新入学児童に入学祝品を贈ります
令和3年4月に小学校に入学されるひとり親家庭等のお子さんに、県母子寡婦福祉連合会から入学祝品が贈られます。ご希望の保護者の方は、お申し込みください。
対象:平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれの母子家庭・父子家庭・父母のいない児童
申込期限:令和3年1月8日(金)
申込方法:窓口または電話でお申し込みください。
問合せ・申込み:
子ども福祉課子ども家庭係【電話】内線145
各支所
■外出支援サービス事業を利用できる事業者が増えました
追加するタクシー会社:(有)常陸ドライブ(馬場町82-5)
【電話】72-5518
▽外出支援サービス
利用するときは窓口で申請してください。
対象:自力で医療機関に行くことが困難な高齢者のみの世帯
内容:自宅と市内医療機関へのタクシー代の8割を補助します(片道1回として1カ月4回を限度)。
*既に外出支援サービス事業をご利用されている方は、申請の必要はありません。
申込み:各支所
問合せ・申込み:高齢福祉課高齢福祉係
【電話】内線131・144
<この記事についてアンケートにご協力ください。>