文字サイズ
自治体の皆さまへ

募集・資格・講座(2)

11/16

茨城県常陸太田市

■郷土資料館館長募集
郷土資料館企画展等の更なる充実を図るため館長を公募します。
職種・雇用形態:館長1人(市会計年度任用職員として採用)
勤務場所:郷土資料館梅津会館および別館(西二町)
業務内容:郷土資料館運営に係る専門的業務(展示の企画、調査研究、講座の実施等)
雇用開始日:7月1日(土)
応募資格:郷土資料館の業務に関する高度な知識および経験を有する方/魅力ある企画展等の開催に向け、熱い思いとプロデュース力のある方
勤務条件等:会計年度任用職員の勤務時間、休暇に関する規則による
・勤務日数・勤務時間…月12日勤務・午前9時~午後5時(休憩1時間)。ただし、事業の開催状況等により午前7時~午後10時までのうち7時間勤務となることがあります。
・休暇…年次休暇、特別休暇あり
・報酬…時間額1721円~
その他、費用弁償(通勤費)、期末手当、雇用保険(健康保険および厚生年金保険は適用なし)
選考方法:1次選考…書類審査、2次選考…個人面接
受付期間:5月25日(木)~6月8日(木)

問合せ:文化課文化振興係
【電話】72-3201

■花壇の定植ボランティアを募集
道の駅ひたちおおた内にある花壇の花植え等を行うボランティアを募集します。
とき:7月8日(土)午前8時~10時小雨決行(午前7時態度決定)
*予備日7月10日(月)
集合場所:道の駅ひたちおおたイベント広場
持参する物:手袋、帽子、スコップ、飲み物、雨カッパ等
定員:50人
申込期限:6月30日(金)
申込方法:氏名(団体の場合は代表者氏名)・電話番号(緊急時連絡用)・参加人数を記入の上、FAXでお申し込みください。
*参加者には花の苗をプレゼントします。
申込み:道の駅ひたちおおた
【電話】85-6888【FAX】85-6877

問合せ:黄門の郷応援団代表 大内
【電話】080-1296-9636

■子どもプログラミング体験講座受講生募集
講座名・開催日等:下部に掲載
ところ:生涯学習センター
対象:市内の小学校に在学する児童
講師:まちなかプログラミングラボ
定員:各7人
受講料:無料
申込期限:6月28日(水)必着
*定員を超えた講座は、6月30日(金)午前10時から生涯学習センターで公開抽選を行い、結果を返信はがきで連絡します。定員に満たない講座については、講座開始日まで受け付けます。
申込方法:往復はがきに講座名、住所、保護者名、児童名、学校名、学年、電話番号を明記の上、生涯学習センター「体験講座」担当まで郵送してください(生涯学習センターおよび各学習センター窓口で申し込む場合、返信用として郵便はがきを持参してください)。
*電話での申し込みはできません。
*往復はがきや郵便はがきは、講座ごとに1人1枚でお申し込みください。
往復はがき記入例:


*プログラミングツールは、「スクラッチ」を利用します。
問合せ・申込み:生涯学習センター〒313-0061中城町3280
【電話】72-8888

■消防設備士試験
とき・ところ等:

受験願書等の常置場所:市消防本部、北消防署、金砂出張所、里美出張所、県内の各消防本部、県消防安全課、(一財)消防試験研究センター茨城県支部
申請方法:試験案内書を確認し、申請してください。
問合せ・申込み:(一財)消防試験研究センター茨城県支部〒310-0852水戸市笠原町978-25県開発公社ビル4階
【電話】029-301-1150

問合せ:消防課予防係
【電話】73-1194
電子申請に関する問い合わせ先:(一財)消防試験研究センター電子申請室
【電話】0570-07-1000

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU