文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔情報ガイド〕暮らし(2)

10/21

茨城県水戸市 クリエイティブ・コモンズ

■4月2日は世界自閉症啓発デー
4月2日は、世界自閉症啓発デーです。また、4月2日~8日は、発達障害啓発週間です。自閉症・発達障害について理解を深めるため、さまざまな活動が実施されます。市では、水戸芸術館の塔をライトアップします。
日時:4月2日(日)、午後6時~10時

問合せ:
県自閉症協会(【電話】070・2009・7946、【FAX】029・292・5310)
市障害福祉課(【電話】350・8053)

■不動産公売
□売却区分番号/水5-1
所在:開江町字馬池1531番10
地目:宅地
地積:228・07平方メートル
見積価額:190万8000円
公売保証金:20万円
公売日時:5月25日(木)、午後2時30分~3時(午後2時から受付、説明)
場所:市役所5階
申込み:当日受付
※公売は、直前に中止となる場合がありますので、事前に、お問合せください。詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:収税課
(【電話】232・9145)

■農振農用地区域からの除外・編入の申出
優良農地の保全と有効活用を図るため、農業振興地域の整備に関する法律に基づき、農振農用地区域を定めています。農地などをこの区域から除外または編入したい場合は、申出が必要です。
申込み・問合せ:4月3日(月)~28日(金)に、直接、農政課
(【電話】232・9181)

■下水道事業受益者負担金の申告
新たに公共下水道が利用可能になった区域の方は、整備費の一部として、土地に対して一度限り、受益者負担金の納付が必要になります。対象となる土地の所有者には、3月末頃に申告書を送付しますので、期限までに必ず申告してください。
対象区域:大塚町、河和田町、酒門町、渋井町、杉崎町、住吉町、東野町、浜田2丁目、開江町、平須町、見川町、吉沢町、若宮町
※対象は、各区域の一部。
負担額:土地1平方メートルあたり320円

問合せ:下水道管理課
(【電話】232・9221)
※4月1日からは、下水道総務課。

■農業集落排水施設使用料の料金体系が変わります
4月1日(土)以降、農業集落排水施設使用料を世帯員数により算定する「定額制」から、水道水などの使用水量を排除汚水量とみなして算定する「従量制」に変更し、下水道使用料の料金体系に統一します。
それに伴い、使用料負担が増えてしまう方を対象として、負担を和らげるため、段階的な軽減措置を行います。
※料金体系の変更や軽減措置の詳細は、市ホームページをご覧ください。

□変更後の料金体系(2か月あたり)

問合せ:集落排水課
(【電話】350・8508)
※4月1日からは、下水道総務課(【電話】232・9221)。

■募集/運営委員会委員など
□水戸市総合教育研究所運営委員会委員
対象:市内に居住または通勤・通学する18歳以上の方
募集人数:1名
任期:1年間
選考方法:書類審査
※詳細は、募集要項をご覧ください。
申込・問合せ:3月15日(水)~4月5日(水)(当日消印有効)に、申込書に記入し、直接または郵送、ファックスで、水戸市総合教育研究所
(〒310-0852笠原町978-5、【電話】244-1331、【FAX】244-6708)
※募集要項と申込書は、同研究所または市ホームページで入手できます。

□農地利用最適化推進委員
募集人数:20名
任期:委嘱日(8月予定)から3年間
選考方法:農業委員会による選考
※応募方法は、「推薦」と「自らの応募」の2種類あります。詳細は、お問合せください。
申込・問合せ:4月13日(木)~5月19日(金)(必着)に、申込書に記入し、直接または郵送で、水戸市農業委員会事務局
(〒310-8610、【電話】232-9264)
※申込書は、同事務局、各出張所、各市民センター、市ホームページで入手できます。

□水戸市水道モニター
対象:市内に居住する20歳以上(令和5年4月1日現在)で、平日の会議に参加しやすい方
※公務員、議員、国・県・市町村のモニターなどを除く。
募集人数:20名(定員を超えた場合は抽選)
任期:委嘱日~令和6年3月31日
内容:モニター会議(年4回程度)、施設見学など
報酬:モニター会議1回につき2,000円、アンケート1回につき1,000円
申込み:4月7日(金)までに、いばらき電子申請・届出サービスから申込み

問合せ:水道総務課
(【電話】231-4115)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU