文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和5年度人間ドック・脳ドックの補助申請

3/21

茨城県水戸市 クリエイティブ・コモンズ

対象:次のいずれかに該当する方
(1)4月1日現在40歳以上で、国民健康保険税を完納している世帯に属する国民健康保険被保険者
(2)市内に住所を有し、後期高齢者医療制度の保険料を完納している後期高齢者医療制度の被保険者
※後期高齢者医療制度の被保険者は、人間ドックのみ補助の対象となり、脳ドック補助の対象とはなりません。
※受診日当日に国民健康保険・後期高齢者医療制度の資格がない方、妊娠中の方は受診できません。
※脳ドックは、閉所恐怖症の方、磁気反応による事故防止のため心臓ペースメーカーや刺激電極などを身につけている方、人工関節などの金属が埋め込まれている方、入れ墨をしている方は受診できません。
健診機関・料金:下表のとおり
※市の補助率は健診費用の5割(千円未満切捨て。上限あり)。下表の「個人負担金」は、補助適用後の額となります。
定員:
国民健康保険被保険者…2,500名
後期高齢者医療制度の被保険者…850名
(いずれも定員を超えた場合は抽選)
※定員に満たない場合は再募集します。再募集する場合、詳細は、今後の「広報みと」などでお知らせする予定です。
申請方法:4月1日(土)~15日(土)(当日消印有効)に、郵送で、希望する健診の種類(1種類)・婦人科検診の有無(人間ドックを希望する女性のみ)・健診機関(1か所)、住所、氏名(フリガナ)、生年月日、電話番号を記入し、水戸市保健所地域保健課人間ドック担当(〒310-0852笠原町993-13)へ
※市ホームページや右の二次元コード(本紙参照)からも申請できます。
※5月中旬に、補助対象者に「補助金交付決定通知書」を送付します。健診日の予約は、補助金交付決定通知書が届いてから、ご自身で直接、健診機関に連絡して行ってください。

■注意事項
・脳ドックは、2年度連続しての受診はできません
・受診が決定した方は、令和5年度に水戸市の受診券を使って特定健康診査、高齢者健康診査を受けることはできません
・補助決定後に健診の種類は変更できません

問合せ:地域保健課
(【電話】243-7311)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU