■安心のお守り みまもりタグ
本市には、認知症により行方不明になる心配のある方を、地域の見守りや支援で、本人もご家族も安心して生活できるように“徘徊・見守りSOSネットワーク”という仕組みがあります。今回、「家族の負担を減らしたい」「少しでも早く発見に繋がってほしい」という思いで、市がALSOKと提携し、「みまもりタグ」を導入することになりました。みまもりタグの導入をきっかけに、家族や地域で認知症について理解を深め“認知症でも暮らしやすい地域”を一緒につくりませんか。
◆みまもりタグのしくみ
※詳しくは本紙8ページをご覧ください。
〇みまもりタグを利用できる方
SOSネットワークに登録した方
※登録は、長寿介護課へご相談ください。
〇みまもりタグの費用
みまもりタグを無償で貸与します。
また、希望者にはタグを入れることのできる専用靴の購入費用を1/2助成(初回のみ)します。
◆アプリをダウンロードするだけでボランティアに!
みまもりタグを所持した人が、アプリをインストールした人とすれ違うと、位置情報がサーバーに転送されるようになっているため、タグが有効活用されるためには、地域の方々のご理解・ご協力が不可欠です。普段から、ボランティア活動を積極的に行っている方はもちろん、ボランティアをしたい気持ちはあっても、なかなか活動はできずにいる方も、アプリをインストールするだけで、意識しなくても普段通り生活することで常に地域貢献ができます。ぜひ、アプリのインストールをお願いします。
〇こちらからインストール
・iPhoneやiPad(iOS)をご利用の方
・Android端末をご利用の方
※詳しくは本紙9ページをご覧ください。
または「みまもりタグアプリ」で検索。
アプリのインストール・利用方法の詳しい説明は、右下の二次元コードから市ホームページをご覧ください。
市ホームページ→介護→認知症関連→みまもりタグ
※二次元コードは本紙9ページをご覧ください。
◆徘徊・見守りSOSネットワークとは?
認知症などにより徘徊される方や徘徊の可能性がある方が事前に登録し、行方不明にならないよう支援体制をつくる仕組みです。
徘徊の対応は、日頃からのネットワークが大切です。登録を機に、公民館長さんや民生委員さん等と連絡をとり、登録者やご家族が安心して過ごすことができるような関係づくりを支援します。包括支援センターからも状況を確認します。
もしも行方が分からなくなった際には、市公式LINEで行方不明時の状況を配信し、少しでも早く発見につなげようというシステムです。
ー地域全体で支えよう・見守ろうー
相談・問合せ:長寿介護課(地域包括支援センター)
昭和通133-1(串木野庁舎2階)
【電話】33-5644
<この記事についてアンケートにご協力ください。>