文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの防災ガイド

13/27

茨城県かすみがうら市

■自主防災組織を作りませんか?~災害に強い地域を目指して~
災害発生時には、自助・共助・公助の連携により人的・物的被害を軽減することができます。しかし、大規模な災害の場合は、消防署などの公的機関が行う活動(公助)は交通網の寸断や同時多発火災などにより十分に対応できない可能性があります。
そのため、個人の力で災害に備える(自助)とともに、地域での助け合い(共助)による地域の防災力が重要です。

○自主防災組織とは?
災害発生時はもちろん、日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための組織です。
[平常時]地域の危険個所の点検・把握や防災訓練
[災害時]初期消火、避難誘導、救出・救護など

○なぜ、自主防災組織が必要なの?
大規模な災害が発生した場合、公的機関だけでは十分な対応ができない可能性があります。このような時、地域の皆さんが一緒になって協力し、災害・避難に関する情報伝達や避難誘導、安否確認、救出・救護活動に取り組むことで、被害を軽減することができます。
活動を迅速に進めるためには、「お互いの顔が見える関係」の中で、事前に地域内で役割分担を決めておくことが重要です。

○自主防災組織の結成から活動までの流れ(例)
(1)組織の必要性について、行政区などで話し合う
・地域で災害が起こった場合を考えてみる。
(2)組織の基本的な事項について案をまとめる
・行政区などの役員で、組織の体制や役員の人選、規約、防災計画を検討する。
(3)自治会の総会などで、最終案の合意を得る
・自主防災組織規約、防災計画、結成の合意。
・地域のみんなで互いに協力し合う意識を持つ。
(4)自主防災組織の結成
・危機管理課に必要書類を提出する。
(5)自主防災活動の開始
・結成は出発点。最初は簡単なことから、地道に活動を続けていくことが大切。
(6)市の補助事業の活用(単年度2万円を上限)
・活動に必要な防災用資器材の購入など。

問合せ:危機管理課(千代田庁舎)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU