■減塩生活に挑戦してみましょう!
減塩することで、高血圧の改善や予防をすることができ、脳卒中や心臓病などの病気になるリスクが下がります。次のポイントを押さえて、ぜひ減塩に挑戦してみてください。
※参考
平成28年福井県県民健康・栄養調査での食塩摂取量:男性10.5g、女性9.1g
▽食塩摂取の目標量(日本人の食事摂取基準2020年版)
成人男性:7.5g未満/日
成人女性:6.5g未満/日
▽減塩のポイント
(1)素材そのものを生かす。
新鮮な食材、旬の食材を使う。
(2)うまみや酸味を上手に利用する。
うまみ:昆布やかつお節、干しシイタケ、キノコ類など
酸味:かんきつ類の果汁やトマト、お酢など
(3)香辛料や香味野菜を使う。
ワサビやマスタード、カレー粉、ショウガ、ニンニクなど
(4)調味料の適量を知る。
調味料によって食塩の含まれる量が異なるため、把握しておきましょう。
しょうゆに含まれる塩分:小さじ1当たり(6g)
・濃口しょうゆ 0.9g
・薄口しょうゆ 1.0g
色味は、濃口しょうゆの方が濃いですが、食塩の量は、薄口しょうゆの方が多い。
(5)カリウムを含む食品を食べる。
「カリウム」は、体内の余分な塩分(ナトリウム)を排泄し、血圧の上昇を抑える働きがあります。(腎機能に障害がある場合は、取りすぎに注意してください。)
カリウムを多く含む食材:野菜や果物、イモ類、海藻類など
問合せ:健康長寿課
【電話】73-8023
<この記事についてアンケートにご協力ください。>