文字サイズ
自治体の皆さまへ

【おおたき議会だより】主な議案質疑(2)

35/43

千葉県大多喜町

(12月会議)議案審議の中での主な質疑の要旨を掲載しています。

《12月会議》
■大多喜町個人情報保護法施行条例の制定について(議案第52号)
問1:「個人情報ファイル」とはどのようなものですか?
答:現条例でも、「個人情報取扱簿」という形で、町の様々な事業において個人情報の取り扱いを一覧にして、ファイルに取りまとめているものです。
個人情報の利用目的、収集方法など公表し、取り扱うように定めています。
新条例では、この取扱簿にかわるものが、ファイル簿となります。

問2:「保有個人情報が記録されている地方公共団体等行政文書」と「個人情報ファイル」との関連性は?
答:町が保有している個人情報のことを指しています。

問3:主にどこがかわったのですか?
答:今まで各自治体が条例で取り扱ってきた個人情報を今回、国が法律化して一本化して取り扱うことになります。
個人情報の取り扱い方が法に基づく取り扱いとなりますが、個人情報の内容などは今までと大きくかわるものではありません。

問4:経過措置の第3条の内容は?
答:施行は令和5年4月1日からになりますが、それまでの間は今までの個人情報保護条例に基づいて事務を行っていくことを経過措置で規定しています。

■大多喜町印鑑条例の一部を改正する条例の制定について(議案第53号)
問1:コンビニ交付は全てのコンビニでできますか?
答:コンビニ専用端末機が設置されているところで使用できます。全国で約5万5千~5万6千店舗に機械が設置されています。

■大多喜町職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例の制定について(議案第54号)
問1:この条例の改正が行われることで、町や職員にとってどのようなメリットがあるのか。また、懸念される事案などありますか?
答:60歳を迎えた方々のスキルを、もう5年間町のために役立てていただけます。
また、当分の間、新陳代謝が図れないようなことも考えられます。

問2:町では、職員の適正管理数に取り組んできていると思うが、今後新規職員の採用については、どのように考えていますか?
答:町全体としては、世代世代に穴をあけないよう、定年延長される対象者の希望を聞きながら、「定員適正化計画」に基づき、必要な代謝、新人の採用を考えていきたい。

問3:若い人の働き場が少ない中、役場職員を目指している人もいると思われるが、新陳代謝の点はどのように考えていますか?
答:やらなければいけない事業やご要望のある事業に対応できるよう、また、適正な新陳代謝も考えながら「定員適正化計画」をつくっていきたい。

問4:公職の関係で、降任できないような職はありますか?
答:現在のところ町の課長職で役職定年できない職はないと思われますが、今回の改正は、地方公務員法に準じ、必要な条文を定めています。

問5:対象者は何人くらいですか?
答:令和5年度中に60歳となり、61歳定年を迎える者が6名、62歳で定年を迎える者が8名、63歳で定年を迎える者はいません、64歳で定年を迎える者が3名、その後は、65歳定年が適用される職員となります。

■町道の路線変更について(議案第57号)
問1:土地交換ということだが、現状が変わっていないのに起点、終点の入替をした経緯について教えてください。
答:通常、上位路線を起点としています。
今回、今まで起点側であった国道側を廃止したことから、行き止まりの道路となるため、町道と接続する東前線を起点としました。

問2:町道の一部を交換した経緯は?
答:町道船子東前線の道路拡幅において、道路用地を求めた際に、今回廃止したところと同じ所有者であったため、土地交換をさせていただいたものです。

■令和4年度大多喜町一般会計補正予算(第5号)(議案第58号)
問1:立木の伐採が4箇所も補正にあがっているが、なぜ補正にあがってきたのか?
今後、随時計画的に伐採をしていくのか?
答:冬場の方が、葉が落ちているので処分をする量を減らせることや、地元からの要望や枯れ木のための危険対応、大多喜小学校駐車場の今後の整備などを見据えてのものです。
町道などについては、今後計画的に実施をしていく考えです。危険なものは、なるべく早く予算措置をしていきたいと考えます。

問2:基幹農道の区画線工事は、舗装の傷んでいるところと重なっていないのか。場所はどこですか?
答:せせらぎ橋、たけんこ橋、平田橋、犬石トンネル、平田トンネル周辺の危険箇所への設置を予定しています。

問3:特別養護老人ホーム事業会計への貸付金で、追加の運転資金の貸付金が出されましたが、経緯と今後の資金の見通しについて教えてください?
答:現在のところ、2千万円の貸し付けをしていただければ、3月末までの運営は可能と思われます。
今回の貸付金は、入居者の減少による収入の減、光熱水費や人材派遣委託料の増により現金の不足が見込まれるため、計上させていただいたものです。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU