令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告と令和5年度の町・県民税の申告受付が始まります。
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、ご来場の際はマスクを着用の上、入口などでアルコール消毒液による手指の消毒にご協力くださるようお願いします。
入場の際に検温を実施しており、37.5度以上の発熱が認められる場合や来場の際のお願いを遵守できない方は、入場をお断りさせていただく場合があります。
■申告期間と会場の情報
期間:令和5年2月16日(木)から3月15日(水)まで(土日・祝日を除く)
▽大多喜町特設会場
場所:大多喜町役場 中庁舎 保健センター
開場:午前8時(密を避けるため、午前8時より前には入場ができません。)
受付:8時15分から16時30分(8時15分より前には受付はできません。)
※会場の混雑回避のために、受付を早めに締め切る場合があります。
相談:8時30分から12時/13時~17時
完成した申告書の提出:午前8時30分から17時15分まで
※茂原税務署で行われる申告相談の詳細につきましては、12月23日発行の広報おおたき1月号に掲載しておりますのでご覧ください。
■確定申告が必要な方
●確定申告をしなければならない主な人
(1)給与を2カ所からもらっている人
(2)給与と年金の両方を一定額以上もらっている人
(3)お勤め先の年末調整や年金の年末調整の内容に誤りがあった人
●確定申告をすれば納めすぎた所得税が還付される主な人
(1)お勤め先の年末調整を受けた人で医療費控除や寄附金控除、住宅ローン控除、雑損控除などの適用に該当する人
(2)お勤め先の年末調整を受けた人で扶養控除や生命保険料控除などに漏れがあった人
(3)令和4年中に退職し、年末調整をしておらず、源泉徴収税額が本来の税額より多くなっている人
■申告相談に持参するもの
(1)令和4年中の所得に応じてその内容が明らかにできる書類
・給与…年金等の源泉徴収票
・営業…農業/不動産の事業所得収支内訳書(領収書等を整理して、下書きを作成してください)
・配当…一時/雑所得は、その所得内容を証明する書類
・株の取引がある方は、特定口座年間取引報告書などの取引内容がわかる書類
(2)令和4年中の所得控除額が明らかにできる書類
・国民健康保険税、国民年金保険料、医療費、生命保険料、個人年金保険料、介護医療保険料、地震保険料等の支払いのある人は、控除証明書または領収書(領収日が令和4年1月1日~12月31日までのもの)
(3)障害者手帳または障害者控除対象者認定書(認定書は介護認定者の申請により、役場の健康福祉課が発行します)
(4)申告者名義の口座が確認できるもの(申告で還付となった場合に振込み先の口座番号が必要になります)
(5)マイナンバーカードまたは通知カードと本人確認書類(運転免許証など)の原本または写し
(6)税務署から「電子申告・納税に係る利用者識別番号等の通知書」および「確定申告のお知らせハガキ」が届いている方はご持参ください
<この記事についてアンケートにご協力ください。>