■かずさの国 凧あげフェスタ2022
日時:12月18日(日)
場所:根形公民館
(1)凧作り教室(1階多目的ホール)
時間:午前10時~正午
内容:オリジナル袖凧の製作(字入れ)
定員:20名(申込先着順)
※小学3年生以下は、保護者同伴。
申込方法:電話・窓口
(2)動画上映会(2階会議室)
時間:午前10時~午後3時(45分間隔)
内容:上総地方に伝わる大凧あげの紹介
(3)講演会「千葉県と埼玉県の大凧あげ」(2階視聴覚室)
時間:午後1時~3時
内容:千葉県の上総地域と埼玉県春日部市に伝わる大凧あげの風習解説
定員:60名(当日先着順)
申込み:郷土博物館
【電話】63-0811【FAX】63-3693
■平川図書館 名画鑑賞会『父』
現実感の乏しい夢を追い続ける父親とそれに振り回される家族の姿を描いた、人情喜劇です。
製作年:1988年
出演:板東英二、太地喜和子ほか
日時:12月22日(木)午前10時~11時15分
場所:2階視聴覚室
定員:30名(申込先着順)
申込方法:電話
その他:字幕なし
申込み:平川図書館
【電話】75-7392
■図書館でブックスタート
ボランティアによる絵本の読み聞かせと、絵本の入ったブックスタートパックをプレゼントします。
日時:12月20日(火)午前10時30分~11時30分までで、15分ごとに5枠(申込先着順)
場所:中央図書館2階第1会議室
対象:市内在住の1歳未満のお子さんと、その保護者
定員:15組
持ち物:母子手帳
申込方法:電話・申込フォーム
その他:参加できなかった方には、中央・長浦おかのうえ・平川図書館のカウンターで、ブックスタートパックをお渡しします(午前9時30分~午後5時15分)。
申込み:中央図書館
【電話】63-4646【FAX】63-4650
■お正月飾りづくり講習会
日時:12月23日(金)午前9時30分~11時30分
場所:長浦公民館 多目的ホール
定員:25名(申込先着順)
参加費:300円
申込方法:電話・窓口・申込フォーム
申込期限:12月12日(月)
申込み:長浦公民館
【電話】62-5713【FAX】60-1138
■外野野菜まつり(袖ケ浦台野菜研究会 主催)
日時:12月24日(土)午後1時~3時
※小雨決行。野菜がなくなり次第、終了。
場所:外野落花生加工所(蔵波3108-23)
内容:新鮮野菜・落花生などの直売
問合せ:農林振興課
【電話】62-3460【FAX】62-7485
■フライングディスク体験会
日時:令和5年1月7日(土)午前10時~正午(予定)
場所:根形公民館 多目的ホール
内容:フライングディスク体験会・ディスク弾入れなど
対象:市内在住の方
※年齢や、障がいの有無は問いません。
定員:30名程度(申込先着順)
申込方法:電話
申込期限:12月21日(水)
申込み:社会福祉協議会
【電話】63-3888【FAX】63-0825
■長浦おかのうえ図書館 名画鑑賞会『マルタのやさしい刺繍』
最愛の夫に先立たれたマルタは、若い頃の夢を思い出します。老婦人の愛と希望を描いた、ハートフルな作品です。
製作年:2006年
出演:シュテファニー・グラーザほか
日時:令和5年1月11日(水)午前10時~11時30分
場所:3階視聴覚室
定員:90名(申込先着順)
申込方法:電話
その他:字幕あり
申込み:長浦おかのうえ図書館
【電話】64-1046【FAX】64-1481
■中央図書館 名画鑑賞会『地下鉄(メトロ)に乗って』
吉川英治文学新人賞を受賞した浅田次郎の同名原作を映画化した、ファンタジー・ストーリーです。
製作年:2006年
出演:堤真一、岡本綾ほか
日時:令和5年1月19日(木)午前10時~午後0時10分
場所:2階視聴覚ホール
定員:45名(申込先着順)
申込方法:電話
その他:字幕あり
申込み:中央図書館
【電話】63-4646【FAX】63-4650
<この記事についてアンケートにご協力ください。>