
■パソコン・スマホから確定申告ができます
新型コロナウイルス感染症防止の観点からも、ぜひご自宅からパソコンやスマホを利用したe-Tax申告をご利用ください!
◆確定申告特集ページ
国税庁HPでは初めて確定申告される方に向けた申告・納税の手続きの方法や、税制上の変更点など、確定申告に関するさまざまな情報を提供しています。確定申告書などの様式・手引きがダウンロード出力できるほか、動画による確定申告の解説や確定申告期に多く寄せられる問い合わせに関するQandAなども掲載していますのでご利用ください。
◆確定申告書等作成コーナー
国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」から所得税などの申告書が作成できます。画面の案内に従って金額などを入力すると税額などが自動計算され、作成した申告書などをe-Tax(※)送信することで、税務署に行かずに自宅から申告できます。
なお、給与所得者、年金収入や副業などの雑所得がある方、一時所得がある方、特定口座での株式などの譲渡所得などを申告される方などは、スマホ専用画面で申告書を作成し、e-Taxで送信することができます。
※申告などの国税に関する各種の手続きについて、インターネットを利用して電子的に手続きが行えるシステム
◆e-Taxの利用方法
○マイナンバーカード方式
令和3年分から、スマホ(マイナンバーカード読み取り対応)があれば、ICカードリーダライタがなくてもマイナンバーカードを使ってe-Taxで送信できます。
○ID・パスワード方式
税務署で発行するIDとパスワードを利用してe-Taxで送信できます。
※ID・パスワード方式は暫定的な対応なので、お早めにマイナンバーカードの取得をお願いします。またメッセージボックスの閲覧には、マイナンバーカードなどが必要となります
◇電子証明書の更新はお早めに 確定申告の前に有効期限を要確認
確定申告をe-Taxで行う場合、マイナンバーカードに搭載された「署名用電子証明書」が必要です。確定申告の期間に有効期限を迎える方は、お早めに最寄りの出張所または区役所で電子証明書の更新をしてください。有効期限の3か月前から更新ができます。
※更新した電子証明書は、搭載日から使用できるまで2~3日かかります
問合せ:総合窓口課住民記録係
【電話】03-5211-4200
◆分からないことがあったときにはこちらもご確認ください
・国税庁HP…【URL】https://www.nta.go.jp
・e-Tax…e-Tax・作成コーナーヘルプデスク【電話】0570-01-5901
・マイナンバーカード…マイナンバー総合【電話】0120-95-0178
■各種控除の申告も忘れずに
所得控除には、主に社会保険料控除や医療費控除などがあります。証明書や確認書、明細書など必要書類をそろえて申告してください(高齢者の社会保険料以外の控除は本紙6面を参照)。
◇社会保険料控除
令和3年1月~12月に支払った次の(1)~(4)の保険料が対象です。年金から引かれている場合のほか、家族の保険料を支払った場合も対象です。
(1)国民健康保険料
(2)後期高齢者医療保険料
(3)介護保険料
(4)国民年金保険料
問合せ:
(1)保険年金課国民健康保険係【電話】03-5211-4204
(2)保険年金課後期高齢者医療係【電話】03-5211-4206
(3)高齢介護課高齢介護係【電話】03-5211-4224
(4)千代田年金事務所【電話】03-3265-4381
●国民年金保険料は控除証明書の添付を
日本年金機構は、令和3年1月1日から令和3年9月30日までに納付された国民年金保険料額を証明する「社会保険料控除証明書」を、10月25日から11月上旬にかけて順次送付しました。確定申告の際は、この証明書を添付してください。詳しくは、控除証明書の裏面をご参照ください。
問合せ:
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004 ※IP電話の場合は【電話】03-6630-2525
千代田年金事務所【電話】03-3265-4381
問合せ:
麹町税務署【電話】03-3221-6011
神田税務署【電話】03-4574-5596
<この記事についてアンケートにご協力ください。>