文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔知っトクBunkyo〕講座・教室(2)

22/33

東京都文京区

■フミコムcafe
▼市民活動について、知って、話す交流会
日時:12月17日(土)午前10時~11時30分
会場:区民センター
講師:萩原なつ子(立教大学名誉教授)
対象:主に区内在住・在勤・在学者
定員:150人(申込順)
費用:無料
締切:12月15日(木)
※詳細は下記HP参照
※オンライン開催になる可能性あり

申込・問合せ:電話又はメールに下記記入例1〜3・5と6メールアドレスを明記し、社会福祉協議会地域連携ステーションフミコム【電話】03-3812-3044【メール】fumikomu@bunsyakyo.or.jphttps://fumicom.tokyoへ

■ふれあいサロン「お正月生け花教室」
日時:12月26日(月)午後1時30分~4時30分
会場:向丘地域活動センター
内容:お正月に家に飾る生け花の生け方を学ぶ
講師:斉藤理俊氏(古流華道花盛会家元師範)
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:15人(抽選)
費用:3,200円
締切:12月15日(木)必着

申込・問合せ:直接又は往復はがきに下記記入例1〜5を明記し、〒113-0023 文京区向丘1-20-8 向丘地域活動センター【電話】03-3813-6668へ

■文(ふみ)の京(みやこ)ゆかりの文化人顕彰事業歴史講演会「一葉作品にみる明治の出版と挿絵」【電子】
日時:5年1月22日(日)午後2時~4時
会場:区民センター
内容:生誕150年を迎える樋口一葉の創作について、明治時代の新聞・雑誌出版及び挿絵との関わりの観点から紹介
講師:出口智之氏(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
対象:高校生以上
定員:100人(抽選)
費用:無料
締切:12月9日(金)必着

申込・問合せ:往復はがき(1枚2人まで)に下記記入例1〜5と6メールアドレスを明記し、〒113-0033 文京区本郷4-9-29 ふるさと歴史館【電話】03-3818-7221へ

■介護予防教室
対象:医師から運動制限を受けていない65歳以上の区内在住者(初めて参加する方を優先)
費用:無料
申込期間:11月30日(水)~12月12日(月)

申込・問合せ:本人が電話で高齢福祉課介護予防係【電話】03-5803-1209へ

■初めてでも安心!スマートフォン講習会
内容:スマートフォンの基本的な使い方を学ぶ対スマートフォンをお持ちでない60歳以上の区内在住者
定員:各4人(抽選)
費用:無料
締切:12月9日(金)

※当日貸し出すスマートフォン(Android)を使用
※各回3日間とも参加のこと
※小石川図書館は4階(エレベーターなし)

申込・問合せ:電話でシルバー人材センター【電話】03-3814-9248へ

◆はがき・FAXなどの記入例〔1人(組)1枚〕
1.希望講座・教室
2.住所
3.氏名(ふりがな)
4.年齢
5.電話番号
6.その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記

◆区ホームページの「電子申請」は左記二次元コードへ
(【電子】マークがある記事に限る)
〔二次元コードは本紙またはPDF版6面をご参照ください〕

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU