文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和5年度保育所・認定こども園・幼稚園入所申し込み

29/44

島根県雲南市

初めて入所を希望される場合は、保育を必要とする認定申請の手続きが必要となります。
認定区分は、次の3つに区分されます。
1号:3歳以上児童 幼稚園・認定こども園(幼稚園利用)
2号:3歳以上児童 保育所・認定こども園(保育所利用)
3号:3歳未満児童 保育所・認定こども園(保育所利用)

■保育所・認定こども園(保育所利用)
保育所・認定こども園(以下「保育所など」)での保育は、入所要件に基づき保育の必要性が認められた場合に行います。入所要件や受け入れ対象年齢、保育時間など、詳しくは保育所など管轄の総合センター市民福祉課または子ども政策課に問い合わせください。
市ホームページに保育所などの様子を掲載しています。
市外の保育所への入所や認可外保育所などへの入所については、子ども政策課まで問い合わせください。

●保育を必要とする事由
(1)就労
(2)妊娠・出産
(3)保護者の疾病・障がい
(4)親族の介護・看護
(5)求職活動
(6)就学など
※「就労」とは、おおむね週に3日以上の勤務で、1日の労働時間が4時間以上(4日以上勤務の場合は労働時間3時間以上)で、1ヵ月当たりの労働時間が48時間以上であることを言います。

●申し込み方法
〇新規入所
各総合センター市民福祉課または子ども政策課に備え付けの「子どものための教育・保育給付認定申請書兼入所申込書」と就労証明書などの必要書類をすべてそろえて、保育所など管轄の総合センター市民福祉課または子ども政策課に提出してください。保育所などでの入所受け付け・相談はできませんので注意してください。
市ホームページまたは子育てポータルサイトからも様式を取得できます。
令和5年度中に産後休暇・育児休業が終了し、ただちに職場復帰される方で年度途中から入所を希望される方も入所予約をすることができます。忘れずに手続きをしてください。

〇継続入所
現在入所中の児童で来年度も引き続き、同じ施設への入所を希望される方は、保育所などを通じて入所申込書と必要書類を渡しますので、保育所などへ必要書類を添えて提出してください。
なお、保育を必要とする事由などに変更がある場合は、各総合センター市民福祉課または子ども政策課へ必要書類を提出してください。

●受付期間
12月1日(木)~12月16日(金)
※期限厳守でお願いします。

●保育料など
保育料は、児童の属する世帯(保護者)の市民税所得割額で算定しますが、4月から8月までは前年度市民税で算定し、9月以降は当該年度市民税で再算定します(3歳以上児のクラスと0歳児~2歳児クラスの市民税非課税世帯の保育料は、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化により無料となりました)。
なお、申請により年度を通じて全ての土曜日を休所される場合の保育料減免や第3子以降保育料無料については、これまでどおり実施します(0歳児クラス~2歳児クラスまでが対象となります)。

●マイナンバー
新規入所の場合は、申込書にマイナンバーの記載が必要となります。申請の際、通知カード(またはマイナンバー記載の住民票)および本人確認のため運転免許証などを提示してください。

問い合わせ先:(局番0854)

■幼稚園・認定こども園(幼稚園利用)
●申し込み方法
〇新規入園
子ども政策課、総合センター市民福祉課および幼稚園などに備え付けの「子どものための教育・保育給付認定申請書兼入所申込書」を子ども政策課または総合センター市民福祉課に提出してください。
保育所利用されている場合で令和5年度から幼稚園利用に変更する場合は、「新規入園」となりますので入園申し込みに必要な書類を提出してください。
市ホームページまたは子育てポータルサイトからも様式を取得できます。

〇継続入園
継続入園に関する手続きはありません。

●利用申込対象
次の該当期間に出生した幼児
・5歳児 平成29年4月2日~平成30年4月1日
・4歳児 平成30年4月2日~平成31年4月1日
・3歳児 平成31年4月2日~令和2年4月1日

●受付期間
12月1日(木)~12月16日(金)
※期限厳守でお願いします。

●保育料など
保育料については、令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化により無料となりました。
なお、主食費、保護者会費、教材費などの負担は必要となります。詳細は各幼稚園などに問い合わせください。

●預かり保育
令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化に伴い、幼稚園籍の入園対象児の保護者で、共働き世帯など保育所の入所要件と同様な状況にある方(保育の必要性がある方)については、施設等利用給付の認定を受けると幼稚園などで実施している預かり保育事業について、450円/日を上限に無償化の対象となります。対象の方は、「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書」に添付書類を添え、子ども政策課または各総合センター市民福祉課へ提出ください(認定開始日を遡って認定することができませんので注意してください)。

問い合わせ先:(局番0854)
・大東こども園
【電話】43-2710
・加茂こども園
【電話】49-6760
・三刀屋こども園
【電話】45-2168
・西こども園
【電話】43-6005
・木次こども園
【電話】42-2173
・吉田保育所
【電話】74-0330
・佐世幼稚園
【電話】43-2817
・斐伊こども園
【電話】42-2130
・田井保育所
【電話】75-0201
・海潮こども園
【電話】43-2298
・寺領幼稚園
【電話】42-0870
・掛合保育所
【電話】62-9900

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU