■人権擁護委員に委嘱されました(10月1日付け)
法務大臣から人権擁護委員に新たに1人が委嘱されました。
一覧については本紙をご参照ください
問合せ:新潟地方法務局村上支局
【電話】53-2390
■優良・優秀運転者表彰 申請期限は12月21日(水)まで
表彰種類:
・優良運転者表彰(地区)10年
・優秀運転者表彰(県)20・30・40・50年
運転経験の年数計算方法:令和5年5月11日現在で計算
表彰資格:交通安全協会の会員であって、申請する各表彰年数以上の運転経歴を有し、かつ、その間、継続して無事故・無違反の人
※40・50年表彰は、30・40年表彰の受賞歴がなければ申請できません
持ち物・必要なもの:印鑑、免許証、受賞歴の分かるもの
※運転記録証明書か無事故無違反証明書が必要になる場合があります
問合せ・申込み:村上地区交通安全協会
【電話】52-7604
申込み:
市民課生活人権室(市役所本庁)【電話】内線2232
または各支所地域振興課市民生活室
■かたるんカフェ(認知症カフェ)で気軽に語り合いませんか
記事ID:0035578
とき:11月30日(水)午後1時30分~3時30分
ところ:マナボーテ村上2階
対象:認知症の方やその家族、認知症に関心のある人など
参加費:無料
申込み:不要
その他:入室前に体調などを確認させていただきます。
問合せ:
介護高齢課地域包括支援センター(市役所本庁)【電話】内線3431
または各支所地域振興課地域福祉室
■利用頻度の少ない踏切を冬期間通行止めにします
通行者の安全確保のため通行止めにしますので、ご理解とご協力をお願いします。
期間:12月2日(金)~令和5年3月17日(金)(予定)
※降雪・積雪状況により前後する場合があります
▽全面通行止めにする踏切(車両と歩行者の通行を規制)
・羽越本線(長政、名割、松沢、第一飯岡、石川、中江)
・米坂線(荒島、佐々木、第1新田、揚水場、藤沢)
▽車両通行止めにする踏切(車両のみ通行を規制)
・羽越本線(佐々木)
その他:8月の大雨災害による市道通行止めの影響で、「米坂線(貝付)」の踏切も通行できません(期間未定)
問合せ:東日本旅客鉄道(株)新潟支社村上保線技術センター
【電話】53-2235
■インボイス制度と補助金の説明会
期間:11月21日(月)~25日(金)(1)午前10時~11時30分(2)午後1時30分~3時
※23日(水・祝)は除く
※25日(金)は午前のみ場村上税務署
定員:各回15人(事前予約制)
その他:来場にあたっては、できる限り公共交通機関をご利用ください。
問合せ・申込み:事前に村上税務署個人課税部門
【電話】53-3143
■令和4年分決算等説明会
具体的な決算の仕方や青色申告決算書および収支内訳書の作成に当たっての注意点や消費税インボイス制度の概要などについて説明します。
説明会で使用する資料は、説明会当日に会場で配付します。
▼青色申告
▽さんぽく会館
とき:12月12日(月)午前10時~
対象:営業所得者
定員:30人
▽市民ふれあいセンター
とき:12月14日(水)
(1)午前10時~
対象:営業所得者
定員:30人
(2)午後1時30分~
対象:農業所得者
定員:50人
▼白色申告 市民ふれあいセンター
とき:12月15日(木)
(1)午前10時~
対象:営業所得者
定員:30人
(2)午後1時30分~
対象:農業所得者
定員:30人
問合せ・申込み:各開催日の1週間前までに村上税務署個人課税部門
【電話】53-3143
■油の取り扱いにご注意を
記事ID:0001266
これからの寒い時期、暖房器具の使用などで油を扱う機会が増え、油の流出事故が増加する傾向にあります。
河川などへの油の流出は、火災や環境汚染につながるなど生活に悪影響を及ぼしますので、次のことを守り、油の取り扱いには十分注意するようにしましょう。
▽ポイント
・給油中はその場を離れない。
・油タンクのバルブは完全に閉める。
・油タンク周辺の除雪作業などで屋外の配管が破損しないようにする。
・油送パイプなどの設備の操作ミスに注意する。
※農業、漁業などへの被害があった場合、その補償や事故処理の経費を請求される場合があります
問合せ:
環境課生活環境室(市役所本庁)【電話】内線3310
または各支所地域振興課市民生活室
<この記事についてアンケートにご協力ください。>