大河ドラマ「どうする家康」の放送に伴い新コーナー登場!
◆01 徳川四天王講座 徳川四天王を知ってんの?
日時:
(1)9月10日(土)
(2)11月3日(祝)
10時~
場所:図書館交流プラザ
内容:(1)酒井忠次(2)本多忠勝
※「榊原康政」、「井伊直政」は後日募集
講師:歴史研究家 市橋章男氏
定員:各50人(抽選)
申込:図書館交流プラザにある申込書で。ファクス、【Eメール】shogaigakushu@city.okazaki.lg.jpの場合は、下記の申込共通項目と希望講座番号(複数可)を記入し、生涯学習課へ。8月15日(月)必着
問合せ:生涯学習課
【電話】23-3252【FAX】23-3165
◆02 2023年大河ドラマ「どうする家康」放送をきっかけに、地元をもっと好きになってもらうためのアンケートにご協力ください
日にち:8月15日(月)まで
申込:企画課(東庁舎5階)、各支所にあるアンケート用紙で。市電子申請届出システムから申込可(所要時間約5分)
問合せ:企画課
【電話】23-6811【FAX】23-6229
◆03 漫画展 マンガで読む戦国の徳川家臣団
日にち:8月1日(月)~
場所:図書館交流プラザ1階通路
内容:徳川家康ゆかりの20武将を、すずき孔氏の漫画パネルで展示(2カ月ごとに展示内容を変更)
問合せ:生涯学習課
【電話】23-3252【FAX】23-3165
■いえやす公マメ知識 ~「金陀美具足(きんだみぐそく)」
私、家康といえば金の甲冑をイメージする者も多いだろう。きらびやかな印象を受けるかもしれないが、実は機能性に優れた実戦向けの甲冑で、桶狭間の戦いではこれを着て、織田軍に包囲された大高城へ兵糧を運んだのだ。あの時は決死の覚悟であったなぁ…。
■天野くんと予想する「大河のシーンはココ!?」ゆるゆる連載でお願いします
◇(全5回)大河シーン予想 Part1「矢作川」
本家より先にロケしちゃいました
こんにちは、キャイ~ンの天野ひろゆきです!大河ドラマ「どうする家康」の放送まであと5カ月。岡崎市の関連スポットの登場に期待しています。どんな場面が描かれるのか、予想して演じてみました!
織田軍と今川軍が激突した桶狭間の戦い。19歳の我らが家康公(当時は元康)は、今川軍にあり敗軍の将となって岡崎へ逃げ帰りますが、矢作川が増水して渡ることができない。焦った家康公が「どうしよー!」と叫んだかどうかはわかりませんが、八剱(やつるぎ)神社(大門)に向かって「南無八幡助けたまえ」と祈る※と、松の木陰から三頭の鹿が現れ家康公を背中に乗せて川を渡り大樹寺へと導いた、と伝えられています。
鹿に窮地を救われるこの伝説、ドラマで再現して欲しいなぁ。
※祈った先は、長瀬八幡宮(森越町)説や伊賀八幡宮(伊賀町)説があります。
問合せ:広報課
【電話】23-6318【FAX】23-6950
・申込共通項目
参加者全員の(1)郵便番号(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号、学生は(5)学校名(6)学年も記入
<この記事についてアンケートにご協力ください。>