文字サイズ
自治体の皆さまへ

INFORMATION お知らせ-その他(1)

11/19

福井県福井市

・料金の記載のないものは無料です。
・申込の記載のないものは申込不要です。
・申込時は次の共通事項をお知らせください。
共通事項:行事名、住所、氏名(よみがな)、年齢、電話番号

■フードドライブにご協力ください
食品ロス削減に向けて、家庭で余っている食品を福祉関連団体などに提供するため、民間事業者と連携して「フードドライブ」を行います。缶詰など、なるべく簡単に食べられるものの提供をお願いします。

▽募集する食品
常温保存が可能で、賞味期限が1か月以上残っている食品。

例:
・缶詰(肉、魚、野菜、果物など)
・レトルト、インスタント食品
・菓子類、飲料(アルコールを除く)
・海の苔り、茶漬け、ふりかけ
・粉ミルク
・米、乾麺(パスタ・素麺など)

▽次のものは、受け取ることができません
・開封されたもの、食品が外気に触れたもの
・生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜・果物)
・アルコール類
・介護食品、サプリメント
・商品説明が外国語のみのもの
・事業所から出されたもの

▽受付場所、募集期間

問合せ:環境政策課
【電話】20-5609【FAX】20-5754

■ふくい嶺北連携中枢都市圏事業 「ふくいとそば。」リーフレット配布中!
坂井市出身の女優で、モデルの高橋愛さんが表紙を飾る「ふくいとそば。The Leaflet(ザリーフレツト)」vol.3を配布しています。

掲載内容:
・高橋愛さんインタビュー
・そば×丼特集
・そばの基本情報
・嶺北マップ
設置場所:嶺北市町の観光案内所、主要観光施設ほか

問合せ:農政企画課
【電話】20-5420【FAX】20-5740

■ふくい市民活動基金に寄付をお願いします
「ふくい市民活動基金」は、地域社会全体でまちづくりを進めていくことを目的に、市民や事業者の皆さんからの寄付金を積み立てているものです。この基金を財源として、市民活動団体が行う公益的な事業や小中学生が行うボランティア活動に対して助成を行っています。
活動に直接参加できない人も、寄付を通してまちづくりに参加してみませんか。

寄付方法:窓口(ハピリン4階)へお持ちいただくか、電話またはFAX、Eメールでお知らせください。
※寄付は、税制上の優遇措置を受けられる場合があります。1万円以上の寄附には特典があります。

問合せ・寄付先:総合ボランティアセンター
【電話】20-5107【FAX】20-5168【メール】volunteer@city.fukui.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU