文字サイズ
自治体の皆さまへ

Pick up! information-みんなの力で冬を快適に 雪国の快適生活7か条

2/19

福井県福井市

冬期間の安全・安心な生活を確保するため、国や県、関係機関と連携して、市道の除雪に取り組みます。
効率的に除雪を行うため、市民の皆さん一人一人のご協力をお願いします。

■第1条 絶対に路上駐車はしない
道幅を狭め、除雪作業を妨げます。

■第2条 すすんで取り組もう 玄関先や歩道の雪かき
除雪車が通った後は、玄関先の道路に雪の塊が残ることがあります。全てを除雪することはできませんので、玄関先は各家庭での除雪をお願いします。

▽地域で協力し合おう
除雪が行き届かない場所もあります。歩道や地域のごみステーション、消火栓、バス停周辺などは、地域ぐるみでの除雪にご協力をお願いします。

▽除雪中の事故に注意
雪下ろしは、一人ではなく、複数人で作業しましょう。作業時は、ヘルメットや命綱などの装備を整えましょう。

▽早めに判断・早めに行動
早めの雪下ろしを心掛け、家屋の倒壊などの危険が迫った場合の避難先を日頃から検討しておきましょう。

▽地下水の節水を心掛けよう
雪の日は、融雪のために大量の地下水が使われます。
過度な地下水のくみ上げは、地盤沈下や井戸枯れを引き起こすため、適正な利用を心掛けましょう。

問合せ:環境廃棄物対策課
【電話】20-5398【FAX】20-5675

■第3条 道路・水路に雪を出さないで
やむを得ず道路に雪を下ろしたときは、必ず後始末をしましょう。大量の雪を水路に捨てると、雪が流れをせき止め、水があふれます。出した雪が凍って、事故につながることもあります。

■第4条 不要不急の外出を控えて
車が立ち往生すると渋滞が発生します。大雪情報が発表されたときは、テレワークなどを行い、不要不急の外出やマイカーの使用を控えてください。

▽立ち往生に備えましょう
どうしても車で外出しなければならないときは、チェーンや冬用タイヤを装着し、立ち往生に備えて、スコップ、けん引ロープなどを携帯しましょう。

▽車内での一酸化炭素中毒に注意
大雪のとき、停まっている車の中でエンジンをかけていると、一酸化炭素中毒で死亡する恐れがあります。停車するときは、定期的に窓を開けて、エンジンを切り、マフラー周りを除雪しましょう。

▽家庭内備蓄をしておこう
大雪で電気・水道・ガスが使えない場合に備え、最低3日間は自力で生活できるよう、食料や水、懐中電灯、カセットコンロ、予備のカセットボンベ、灯油、電池などを備蓄しましょう。
店頭の混雑を避けるため、車の燃料は常に満タンに、灯油は1缶多めの準備を心掛けてください。

■第5条 公共交通機関の利用を
除排雪はバス路線を優先して行います。降雪日はマイカーの使用を控え、バスや電車などの公共交通機関を利用しましょう。

■第6条 大事なものには赤色の目印を
雪に埋もれてしまうものや、消火栓、防火水槽など大事なものは、除雪による破損を防ぐため、赤色の目印をしましょう。

■第7条 ごみ出しは雪が落ち着いてから
状況によっては、ごみ収集車が入れず、収集時間が大幅に前後したり、収集を中止したりします。収集を中止する場合は、市ホームページなどでお知らせしますので、雪が落ち着くまで、ごみは家で保管してください。

問合せ:収集資源センター
【電話】35-0052【FAX】35-0813

◆雪かきボランティアを募集しています
自力での雪かきが困難な、身体障がい者や高齢者の世帯の雪かきを支援するボランティアです。
対象:高校生以上

問合せ:市社会福祉協議会ボランティアセンター
【電話】22-0022【FAX】26-9109

◆ビニールハウスの倒壊対策を
使用しないビニールハウスのビニールは外しておいてください。除雪が間に合わないときは、ビニールを破って、荷重がかからないようにしましょう。

問合せ:農政企画課
【電話】20-5420【FAX】20-5740

◆空き家の適切な管理は所有者の責務です
積雪による空き家の倒壊や破損、軒先からの落雪により、通行などに影響を及ぼすことがあります。日頃の管理に加え、屋根の雪下ろしを行ってください。

問合せ:住宅政策課
【電話】20-5571【FAX】20-5573

◆除雪の支援制度
▽一人暮らしなどの高齢者対象
自力での除雪作業が困難な人(要事前登録)を対象に、次の支援をします。
・屋根の雪下ろし〔地域ぐるみ雪下ろし支援事業〕
・高齢者宅の玄関先の雪かき〔えがおでサポート事業〕
・災害救助法適用時の屋根の雪下ろしの相談

問合せ:要支援者雪下ろし支援センター(地域包括ケア推進課内)
【電話】20-5690【FAX】20-5426

▽自治会対象
自治会が行う除雪について、次の支援をします。
・小型除雪機などの購入〔小型除雪機購入補助事業〕
・狭小な市道などの除雪〔道路除排雪事業協力金〕
・除雪した雪置き場の提供〔市民雪置き場支援事業〕

問合せ:道路課
【電話】20-5560【FAX】20-5563

◆道路の除雪に関する問合せ先(12月1日から)
市内を7ブロックに分けて除雪します。
※区域は、「市政広報ふくい 2022年11月25日号」の紙面をご覧ください。

▽ブロック・除雪担当地区・除雪基地
第1ブロック/市北東部…東消防署【電話】50-2206
第2ブロック/市北西部、清水…中消防署【電話】97-9978
第3ブロック/市南部…南消防署【電話】35-4978
第4ブロック/森田、河合…森田公民館【電話】56-2199
第5ブロック/川西、国見、殿下、越廼…川西コミュニティセンター【電話】83-1371
第6ブロック/足羽…東体育館【電話】41-0989
第7ブロック/美山…東消防署【電話】50-2206
直営/最重点除雪路線、歩道除雪…市道路課【電話】20-5560
県管理道路/県道…県福井土木事務所【電話】24-5154

▽インターネットで道路状況を確認できます
市ホームページ「道路の除雪について」
県管理道路の情報「みち情報ネットふくい」

問合せ:道路課
【電話】20-5560【FAX】20-5563

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU