■ワイヤーメッシュ柵の結束線
農業振興担当(鳥獣被害対策) 伊勢典昭
みなさん、ワイヤーメッシュ柵(鉄筋柵)の結束線は何を使っていますか?僕は3種類を使い分けています。まだ僕も勉強中ですが、えひめ地域鳥獣管理専門員として勉強したことをお伝えします。
(1)ステンレスの針金…一番使うのがこれです。メッキ加工の鉄の針金はすぐに錆びてちぎれるのでステンレスを使います。太さ#20(約0.9mm)、#19(1.0mm)がおそらく一般的で、#21(0.8mm)~#18(1.2mm)が使われている様です。太さの選択は強度と価格の違いになります。針金をハッカーでグルグル巻いて絞めます。使い方は、YouTubeで色んな方の動画が見る事が出来ますが、今度町内で講習会等を開きたいと思います。購入はホームセンターで。巻いてある状態でそのまま切ると楽です。
(2)結束バンド…結束バンドは強度が弱いですが、とても簡単です。(1)がわからない場合や、時間が無い時に使います。また、ワイヤーメッシュ柵の下を棒(直管パイプや竹)で補強する場合も使います。
(3)紐…柵の入口や、木に縛る場合、柵の下をレールや太い竹・木で補強する時に使います。紐の種類は色々ありますが、僕はホームセンターの細いロープを使っています。
問合せ:農林水産課農業支援センター
【電話】38-2658
■英語がすべてじゃない
三崎高校公営塾担当 遠藤美緒
みなさんは外国語に興味がありますか。学生時代は英語が好きで、英語以外の外国語を勉強しようと思ったことはありませんでした。家族の仕事でサウジアラビア、アメリカと住んで、次はドイツとなったとき、じゃあドイツ語をやってみようか、と軽い気持ちで始めました。ヨーロッパの人は数か国語を話すのはふつうといった感覚です。外国語に対してのすそ野が広いのです。そのような環境で学び始めたドイツ語がとにかく楽しく、通学の時間も惜しんでドイツ語に励みました。
3か国語ができるようになったことで、ぐっと視野が広がりました。また、どんな言語も明確な動機さえあれば習得できる自信がつきました。10年前に日本語教師になって以来、学習者の言語にも興味を持ち、ベトナム語、中国語、ミャンマー語も少しずつかじってきました。言葉を通していろいろな考え方や表現を知ったり、映画や本を翻訳を通さず楽しめるなどいいことがたくさんあります。旅をするのもいっそう楽しくなります。みなさんも自分に合う外国語を探してみませんか。
問合せ:三崎高等学校
【電話】54-0550
■伊方町地域おこし協力隊facebook
各隊員が日替わりで更新し、それぞれの活動やイベント情報などを発信しています。
ぜひご覧になって隊員たちと交流を深めてみてください。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>