文字サイズ
自治体の皆さまへ

佐田岬民俗ノート 211

17/28

愛媛県伊方町

■戦前へタイムスリップ
左の地図は昭和初期の湊浦浜通り周辺の地図(『伊方町誌』p850)です。地図上(1)(現在の伊方町役場)は埋め立て地で、以前は海でした。伊方町役場は伊方尋常高等小学校横、現生涯学習センターと移動して現在の場所にあります。秋祭りの御旅所は今は伊方小学校グラウンドですが、以前は地図上(2)のあたり(現伊方町役場駐車場)でした。(2)には昭和30年頃までは麦摺場(むぎすりば)もあったそうです。
また、昭和初期の伊方村・町見村では養蚕が盛んに行われていました。地図中にも製糸工場やまゆ倉、まゆ乾燥場など(地図上(3))があります。最盛期の昭和5(1930)年には伊方村に養蚕農家は866戸、町見村には400戸ありました(伊方村は全戸数の61%、町見村は49%)。その分、蚕の餌となる桑を育てる桑畑も多くありました。各家で蚕を育て、繭になると製糸場へ持って行ったそうです。
地図からは他にも、たりや、湊座(映画館)、かさや、醬油屋など様々なジャンルの店が並んでいることがわかります。じっくり見てみるといろんな発見があっておもしろいですね。参考文献『伊方町誌』

※地図は、「広報いかた 2022年12月号」の紙面をご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU