文字サイズ
自治体の皆さまへ

災害時、地域で支え合うために 避難行動要支援者制度

6/51

三重県伊勢市 クリエイティブ・コモンズ

■避難行動要支援者制度とは
災害時に自身や家族の支援だけでは安全に避難することが困難で、特に支援を必要とする高齢者・障がいのある皆さんなど(避難行動要支援者)を、地域で支える制度です。
市では、あらかじめ避難行動要支援者の名簿を作成します。その名簿に登録された人のうち、情報提供に同意をした人の名簿を「防災ささえあい名簿」とし、平常時から自治会や民生委員などの地域の支援者(避難支援等関係者)に提供します。
避難支援等関係者は、この名簿を基に、日頃の見守りや地域の防災訓練などを通じて、災害時に円滑に避難支援などが実施できる支援体制づくりを行います。

■避難行動要支援者の該当要件
(在宅で生活しており、(1)〜(7)のいずれか1項目以上に該当する人)
(1)75歳以上の高齢者のみで構成される世帯の人
(2)要介護3以上の認定を受けている人
(3)身体障害者手帳(肢体・内部障がい1・2級または視覚・聴覚障がい1~3級)の交付を受けている人
(4)療育手帳(程度区分A1またはA2)の交付を受けている人
(5)精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けている人
(6)特定医療費(指定難病)受給者証の交付を受けている人のうち人工呼吸器などを装着している人
(7)これらに準じる状態で、自ら支援が必要であることを申し出た人
〇ご注意! 施設・病院などへの長期入所・入院の人は対象外です。

■情報提供の同意の意思を確認する書類を送付します
12月中旬ごろに、上の(1)~(6)の要件に該当し「防災ささえあい名簿」に登録されていない人へ、黄色の封筒で同名簿の情報提供に関する同意の意思を確認する書類を送付します。
内容などを確認のうえ回答し、同封の返信用封筒で返送をお願いします。

問い合わせ:高齢・障がい福祉課
【電話】21-5559・21-5558【FAX】20-8555

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU