文字サイズ
自治体の皆さまへ

一般会計・特別会計 令和3年度 決算概要(1)

6/49

北海道江別市

皆さんに納めていただいた税金や国から配分された地方交付税などの収入によって、市が行った事業や財政状況の概要をお知らせします。

◆一般会計の概要
形式収支(歳入歳出の差引)は15億3,291万円の黒字、実質収支(形式収支から翌年度繰越財源を差引)は15億1,939万円の黒字になりました。歳入歳出の詳細は下記を参照ください。

◇地方債
令和3年度末の地方債残高は375億4,183万円で、前年度と比較すると0.9%減少しました。

・市債残高の推移(一般会計)

償還完了などに伴い市債残高は減少

◇健全化判断比率
江別市の健全化判断比率は、いずれも基準値をクリアしています。
前年度決算数値と比べると、実質公債費比率は、地方債の元利償還金の減少などにより、数値が改善しました。
将来負担比率は、地方債残高および公営企業債等繰入見込額の減少などにより、数値が改善しました。
実質赤字比率、連結実質赤字比率は黒字決算のため、指標は算定されません。

・健全化判断比率

※1 早期健全化基準(黄信号)
※2 財政再生基準(赤信号)を超える項目はありませんでした。

◆一般会計 歳入
( )内は前年度との比較
決算額は前年度に比べて5.7%の減少となりました。
地域の特性を活かしたまちづくり、自主的自立的な自治体経営を進めていくためには財政基盤の安定性や財政の健全性の確保が不可欠です。引き続き市税の収納率向上や産業振興を図り、自主財源の充実、確保に努めます。
また、令和3年度はふるさと納税2億8,240万円をはじめ、個人、団体合わせて2億8,793万円の寄附金がありました。下図で【その他】に分類されています。
寄附金は、新型コロナウイルス感染症対策・環境・福祉・教育事業など、寄附の趣旨に沿って活用しています。

・用語
市税:市民税、固定資産税、都市計画税など
使用料・手数料:公共施設の使用料、住民票発行・ごみ処理手数料など
諸収入:貸付金の返済金や宝くじの交付金など
その他:基金の取り崩し、前年度繰越金、寄附金など
地方交付税:一定水準の行政サービスを行うために国から配分される交付金
地方譲与税など:国が徴収した特定の税のうち、一定の基準で地方に配分されるものなど
国・道支出金:道路などの社会資本整備や障害者自立支援給付など、特定の事業に対する国・道からの負担金・補助金など
市債:施設や道路建設などに関する借入金

◆一般会計 歳出
( )内は前年度との比較
決算額は前年度に比べ6.6%の減少となりました。
特別定額給付金(市民1人当たり10万円を給付)の終了などにより、民生費は80億7,826万円(27.8%)減少したものの、依然として全体に占める割合は高く、3分の1以上に達しています。
教育費は、小中学生への1人1台タブレット一部導入完了などにより、11億1,606万円(24.4%)減少しました。
商工費は、国のまん延防止等重点措置に基づく時短要請などに応じた飲食店などへの支援金を支給したことなどにより、14億9,379万円(70.7%)増加しました。

・用語
総務費:戸籍・住民基本台帳、庁舎管理など
民生費:医療・福祉の費用など(児童手当、障害者自立支援給付費など)
衛生費:健診、予防接種、ごみ処理、葬斎場、墓地など
商工費:商工業、消費者保護、観光など
土木費:道路、橋りょう、公園、除雪、治水など
教育費:義務教育費、体育館・図書館など
公債費:地方債の元利償還金など
諸支出金:特別会計への繰出金など
その他:議会、労働、農林水産業、消防
※職員給与費は各科目に分類しています

◆特別会計

・都市計画税の使途

◆企業会計
水道・下水道事業会計決算はP14-15、市立病院の決算は、広報えべつ10月号P10を参照ください。

詳細:財政課
【電話】381-1010

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU