文字サイズ
自治体の皆さまへ

≪特集≫ふるさとづくり寄附

4/39

長崎県大村市

「ふるさとの発展に貢献したい」「大好きなまちを応援したい」という想いを形にする、ふるさと納税。昨年度に全国の皆さまからいただいた寄附金と活用した事業についてお知らせします。

◆たくさんの寄附をありがとうございました
昨年度も、全国の皆さまからたくさんの寄附をいただきました。いただいた大切な寄附金は、寄附の際にご指定いただいた8つの使途に沿って、さまざまな事業に活用しており、市民の皆さまのよりよい暮らしにつながっています。
また、昨年度はガバメントクラウドファンディングを実施し、「大村市歴史資料館特別展応援プロジェクト」の財源として寄附をいただき、石井筆子特別展を開催することができました。
寄附をいただいた皆さまの大村を想うお気持ちはこれから市が発展していくための大切な支えです。大村の未来のため、引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いします。

▽福祉の充実に関する事業(活用額:13,995,443円)
・乳幼児・妊婦健康診査事業
・子どもの学習支援事業

▽環境の保全及び都市景観の形成に関する事業(活用額:8,299,106円)
・ごみステーション整備推進事業
・さくらの里づくり事業
・ふれあい収集事業

▽安全で安心なまちづくりに関する事業(活用額:7,569,000円)
・地域防災推進事業

▽教育の充実に関する事業(活用額:11,972,349円)
・図書等整備事業(図書等購入費)

▽文化及びスポーツの振興に関する事業(活用額:4,973,100円)
・子ども芸術文化活動事業

▽産業及び観光の振興に関する事業(活用額:2,928,453円)
・特産品販路開拓事業
・企業就職支援事業
・大村市シュガーロード魅力向上事業

▽市民協働の推進に関する事業(活用額:2,000,000円)
・住民主導型地域活性化事業

▽市長が必要と認める事業(活用額:37,205,131円)
・新幹線アクションプラン事業
・創業・交流支援事業
・待機児童解消緊急保育士確保事業
・3世代同居・近居促進事業
・大村生まれ長崎和牛づくり事業
・大村の農業を新たに担う「担い手」づくり事業

○大村市歴史資料館特別展応援プロジェクト
・近代女子教育・知的障がい児教育の先駆け「石井筆子」顕彰事業

→ふるさと物産室(内線292)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU