◆総合教育会議
内容:市長と教育委員会が教育行政について協議します。どなたでも傍聴できます。
日時:8月23日(火)、13時15分〜14時45分
場所:市コミセン
→企画政策課(内線226)
◆福祉医療費受給資格者証の更新について
内容:新しい受給資格者証を、9月中旬に送付します。
対象:障害者・老保障害者・寡婦(かふ)・未婚の女子・寡男(やもお)・母子・父子医療受給者
※所得・課税証明書などが必要な人や、母子・父子医療受給者で、児童扶養手当受給中の人には別途案内を送付します。
※資格が更新できない場合もあります(所得超過など)。
→福祉総務課(内線406)
◆新型コロナウイルス感染症により収入が減少した人に対する国民年金保険料特例免除申請の期間が延長されます
内容:新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した場合の、国民年金保険料の特例免除申請が令和4年度についても延長されます。
延長期間:令和4年7月〜令和5年6月
対象:令和3年1月以降に収入が減少し、1年間の所得見込額が免除等に該当する基準に相当する人。
※詳しくは、日本年金機構ホームページをご確認ください。
→市民課(内線113)
◆児童扶養手当の現況届について
内容:児童扶養手当を受給している人は、現況届の提出が必要です。提出がない場合、11月分以降の手当が受けられません。また、所得制限で手当を受けていない人も届け出が必要です。
提出期間:8月1日(月)〜31日(水)(土・日曜日・祝日を除く)
時間:8時30分〜17時15分(29日(月)〜31日(水)は19時まで)
場所:こどもセンター
持参:児童扶養手当証書・現況届・そのほか必要書類・印かん
※詳しくは受給者へ送付するお知らせをご確認ください。
→こども家庭課
【電話】54・9100
◆国民年金保険料の納付は便利な口座振替をご利用ください
内容:国民年金保険料は、納付期限から2年を過ぎると納められなくなり、老齢年金や障害年金、遺族年金を受け取れないこともあります。
▽便利でお得な口座振替
口座振替は、保険料の納め忘れをなくし、納付方法によっては割引があります。
・6カ月前納(下半期10月〜3月分を10月末振替…1130円割引)の口座振替は、8月31日(水)が申込期限です。
申込:金融機関(ゆうちょ銀行を含む)・年金事務所・市民課
持参:身分証明書・基礎年金番号がわかるもの・金融機関届出印・通帳
※1年前納、2年前納、早割などもあります。詳しくは日本年金機構ホームページをご確認ください。
→市民課(内線113)
◆Jアラートの全国一斉情報伝達試験を実施します
内容:機器の機能確認のため、Jアラート(全国瞬時警報システム)の全国的な試験放送を実施します。市内でも防災ラジオから放送が流れます。
日時:8月10日(水)、11時ごろ
放送内容:チャイム→「これは、Jアラートのテストです」×3回→「こちらは、防災・大村です」(3回繰り返し)→チャイム
※当日の気象状況などにより、試験を中止する場合があります。
→安全対策課(内線228)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>