文字サイズ
自治体の皆さまへ

≪特集≫認知症を知ろう「認知症、じぶん事」(2)

7/44

長崎県大村市

◆ひとりで悩まず、まずは相談を
大村市地域包括支援センター
所在地:本町458番地2 プラットおおむら2階

認知症の人や認知症が疑われている人、その家族を支援するために、地域包括支援センター内に認知症総合相談センター、認知症初期集中支援チームを設置しています。

≪医療機関とも連携≫
・かかりつけ医…適切なアドバイス、日常的な治療、健康管理のほか、専門的な医療機関を紹介します。
・認知症サポート医…かかりつけ医の認知症対応の相談・アドバイザー役を担います。
・認知症専門医…かかりつけ医がいない場合や判断が難しいなど、専門的な診療が求められる場合に受診してください。

詳しくは市ホームページをご確認ください。市内認知症サポート医、認知症専門医が在籍する医療機関一覧(PDF)も掲載しています。

○認知症あんしん相談ガイドブック
地域包括支援センターで配布しています。
内容は市ホームページでも確認できます。

◆「認知症の人と家族の会」を知っていますか?
認知症の人と家族の会長崎県支部 おおむらわらべ会
認知症の人を介護されている家族同士が、お互いの介護体験を語ることで、悩みを前向きに捉えなおすことができるかもしれません。
定例会日時:毎月第3水曜日、13時30分~15時30分
場所:プラットおおむら2階

問合せ:【電話】090・2502・9829(神原)

▽認知症とともに生きるための8か条
1.認知症の診断で人生は終わらない
2.認知症の正しい情報を得よう
3.制度を知り、活用しよう
4.家族だけで抱え込まないで
5.仲間と支援者を探そう
6.職場の上司や親族などに病名を伝えよう
7.社会や地域とつながろう
8.家族で話し合っておきましょう

出典:公益社団法人 認知症の人と家族の会

→地域包括支援センター
【電話】53・8141

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU