新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大により、社会情勢が大きく変化するとともに、人々の行動や価値観、生活様式なども大きく変わりました。市では、ポストコロナ社会(※)におけるさらなる持続可能なまちづくりを進めるために、第2次掛川市総合計画を(ポストコロナ編)として改定しました。その概要を紹介します。
※ポストコロナ社会新型コロナウイルス感染症がまん延する前の社会(ビフォーコロナ)に対し、感染症がまん延した社会(コロナ禍)から後の社会(ウィズコロナ・アフターコロナ)のこと。
■掛川市総合計画とは
掛川市自治基本条例に示されている基本理念を踏まえた、市のまちづくりの指針となる計画です。
改定後の計画期間:令和4年度〜令和7年度
基本理念:協働のまちづくり
市の将来像:希望が見えるまち・誰もが住みたくなるまち掛川
■改定の基本的な考え方
(1)ポストコロナ社会における新しいまちづくり
「新しい生活様式」への移行や地方分散の流れ、デジタル化の浸透といった環境の変化を踏まえ、SDGsやデジタルトランスフォーメーション(DX)をより一層推進し、地域内で人や物が循環し、誰ひとり取り残されることのない包摂的な社会を目指した施策を推進します。
(2)未来に向けてチャレンジする、新しいまちづくり
対話を重視しながら、時代や社会の変化を的確に捉え、固定観念や既存の手法にとらわれることのない柔軟な思考で、一歩先の未来を描きながら取り組みます。
(3)少子高齢・人口減少社会に立ち向かう戦略的施策
限られた経営資源を有効に活用し、真に必要な施策を選択する戦略的施策を実施します。また、市民一人ひとりが価値観やライフスタイルに応じた働き方や暮らし方、学び方を選択でき、生涯自立して豊かに生きていくことを目指していきます。
(4)掛川流「協働力」の発揮
「協働のまちづくり」を基本理念とし、企業、大学、金融機関、市民、NPO法人など団体、国や県、市が、それぞれの強みを生かして連携し、掛川市の将来像「希望が見えるまち・誰もが住みたくなるまち掛川」の実現を目指します。
■将来人口グラフ
○将来目標人口
市の人口は、平成22年をピークに減少の傾向にあります。新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、持続可能なまちづくりに向け、令和22年(2040年)の目標人口を11万人と設定します。(上図)
■戦略方針 未来に向けてチャレンジできるまち掛川
市は「生涯学習都市宣言」および「掛川市自治基本条例」の理念を実現するため、市民一人ひとりが輝き、いつでも誰でも何回でも「未来に向けてチャレンジできるまち」を目指します。
○戦略の7本柱…7つの戦略の柱を軸として施策を推進していきます。
1.教育・文化分野…生涯にわたりこころざし高く学び心豊かに暮らすまち
(1)多方面で活躍できる人材を育成する教育DXの推進
(2)生涯にわたる学びの推進
(3)掛川らしい文化の継承・創造・発信
(4)文化財の活用の可能性の拡大
(5)デジタル技術と本物の体験による学びの機会の充実
2.健康・子育て・福祉分野…誰もが健やかに、安心で幸せな暮らしをともにつくるまち
(1)市民総ぐるみで次世代の育成
(2)地域包括ケアシステムの拡充
(3)健康管理の支援と予防活動の強化
(4)誰もが幸せに暮らすことのできるまちの実現
(5)DXによる福祉・医療・健康・子育てなどネットワークの強化
3.環境分野…美しい自然環境と共生し、エネルギーの地産地消と資源循環を実現した持続可能なまち
(1)豊かな自然環境の保全
(2)地域循環共生圏の確立を通じた脱炭素社会の推進
(3)公民連携によるエネルギーの地産地消
(4)自助・共助による資源循環の推進
4.産業・経済分野…新しい技術と多様な働き方から活力ある産業を生み出す、世界に誇れるお茶のまち
(1)産業の開拓や起業の支援による活力ある産業の創出
(2)ヒト・モノ・コトがつながる地域経済循環の推進
(3)柔軟な働き方の推進と多様な人材の活躍
(4)力強い農業と世界に誇れるお茶のまちの実現
5.シティプロモーション分野…魅力ある暮らしとホスピタリティにより、選ばれるまち
(1)様々な形でまちに関わる関係人口の拡大
(2)魅力ある人材や企業の呼び込み
(3)選ばれ、迎え入れるまちへ
6.安全・安心・都市基盤分野…災害に強く安全で安心な暮らしを支える基盤を整えたまち
(1)災害に強いまちづくり
(2)多極ネットワーク型コンパクトシティの実現
(3)地方分散による受け入れ体制の整備
(4)移動手段の最適化
(5)DXによる自助・共助の安全・安心なまちの実現
7.協働・広域・行財政分野…協働と連携により誰もが支えあい役立ちあうまち
(1)協働のまちづくりに向けた参画と情報共有の推進
(2)広域連携や官民連携の推進
(3)行政DXや多様な人材活用と安定した財源確保
(4)公共施設などの適正化の推進
第2次掛川市総合計画(ポストコロナ編)の全文は、市ホームページに掲載しています。
問合せ:企画政策課
【電話】21-1127
<この記事についてアンケートにご協力ください。>