■野向町コミュニティセンターが開設
◇4月1日 野向町コミュニティセンター
野向町コミュニティセンターが開設され、今後は、指定管理者となるNPO法人「まちづくりのむきの会」が地域活性の担い手となります。
■春を感じて カタクリまつり
◇4月10日 遅羽町バンビライン
早春のハイキングを楽しむこのイベント。バンビラインと呼ばれる登山道にはカタクリの群生地があり、参加者は撮影を楽しんでいました。
■春の平泉寺一斉清掃
◇4月10日 平泉寺白山神社周辺
地域住民やボランティアによる平泉寺白山神社周辺の清掃活動。苔を覆っていた落ち葉や枝を取り除くと、美しい風景がよみがえりました。
■太鼓鳴り響く ディノフェス開催
◇4月10日 市民交流センター
恐竜をテーマにしたイベント「ディノフェス」が行われ、来場者は、子どもたちによる迫力満点の太鼓の演奏を楽しんでいました。
■春季消防訓練を実施
◇4月13日 市内各所にて
・市無形民俗文化財「走りやんこ」
・消防団による一斉放水
明治に起きた勝山大火を教訓とする春季消防訓練が市内各地で行われました。今年度の訓練では、旭町1丁目区での火災防ぎょ訓練や勝山サンプラザ前での一斉放水、恒例の「走りやんこ」などが実施され、参加した市内の消防団員の士気高揚を図りました。
■各地域で朝市がスタート
・大門市 4月16日 平泉寺白山神社前
・あらど朝市 4月24日 荒土公園となり
市内各地域で、地域の方々が地産野菜や加工品、山菜などを販売する朝市が始まっています。平泉寺地区では「大門市」が4月16日から、荒土地区では「あらど朝市」が4月24日から始まり、地元の春の味覚を買い求める人たちが訪れていました。
■守ろう ミチノクフクジュソウ
◇4月15日 北谷町
希少植物ミチノクフクジュソウの保全に村岡小学校と小原ECOプロジェクトが取り組んでおり、この日は、手作り看板を設置しました。
■道の駅新シンボル「恐竜大時計」
◇4月17日 道の駅「恐竜渓谷かつやま」
勝山ロータリークラブの創立60周年を記念し製作された木製の「恐竜大時計」が、道の駅「恐竜渓谷かつやま」に寄贈されました。
■コスプレイヤーが越前大仏に集合
◇4月17日 大師山清大寺
コスプレイベントが大師山清大寺で開催。集まったコスプレイヤーは、境内にある大仏殿や五重塔などで各々撮影を楽しんでいました。
■旧木下家住宅で朗読会を開催
◇4月29日 旧木下家住宅(北郷町伊知地)
国指定の重要文化財である旧木下家住宅で行われた北郷小学校5、6年生による朗読会。聴いた人の心が温かくなるような朗読会でした。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>