可児市に暮らす外国籍市民は、今年11月に過去最多人数を更新し、約8,300人となりました。出身国はブラジルやフィリピンだけでなく、中国、韓国、ベトナムなどさまざまです。
街中で外国籍市民を見掛けることは日常の光景になっている可児市。今回は、文化や言語の違いを認め合い、互いにより良い生活を送るためのヒントを紹介します。
■1 外国籍市民のキモチを知ろう!
母国から離れ可児市で暮らす皆さんに、インタビューをしました。
▼岡田オフェリアさん
外国籍市民会議委員/蘇南中学校通訳(18年前にフィリピンから来日)
○周りの人の優しさに助けられました
初めて可児市に来た頃は、今より外国籍市民が少なく不安でした。でも、日本人のお義母さんが地域の人との関わり方など日本の文化を教えてくれました。仕事で使う日本語が理解できず辛い時には、漢字にふりがなを付けて教えてくれる人に支えられました。
実は、「地域に協力したい」と思っている人はたくさんいます。
「言葉が通じないから…」と壁を作らず、少しでもコミュニケーションを。
最近、市内で家を買う外国籍市民が増えています。しかし、日本語が上手に話せないため自治会活動に参加できず寂しい思いをしている人もいます。
フィリピンの文化を知ってもらい、互いにコミュニケーションを取り、良い関係を築ければ、日本人は日本のルールを教えやすくなるし、外国籍市民も理解しやすくなると思います。
○岡田さんが参加 外国籍市民会議とは?
外国籍市民との情報共有・意見収集の場として、今年3月、新たに設置しました。具体的な課題や目標をあえて設けず、懇談会に近い形で運営し、よりリアルな意見を直接聞くことで、市の業務や多文化共生推進計画に反映させています。
▼レタルド・プリンセスさん
ばら教室KANI学習指導員(7年前にフィリピンから来日)
○約6年間、親と離れて暮らしていた私。来日直後は、親と上手くコミュニケーションが取れず不安でした
両親は、私が小学1年生の時に、先に日本に来て仕事をしていました。私は中学1年生の時に来日したので、両親とは約6年間離れて暮らしました。来日してすぐは、「また家族で暮らせてうれしい!」と思いましたが、長く離れて暮らしていたため、両親と私は互いの好きなものさえも分からず、深いコミュニケーションが取れませんでした。
日本人の友達ができて、うれしかった!
中学生の時は、「日本語が間違っていたら笑われるかもしれない」と思い、周りの日本人とあまり話せませんでした。でも、高校生の時、初めて日本人の友達ができました。私が言いたいことを日本語で表現できなくても、なんとか理解しようとしてくれてうれしかったです。友達と過ごした時間は楽しい思い出です!
○レタルドさんが勤務 ばら教室KANIとは?
日本の学校に初めて通う子が、市内の小中学校に在籍したまま通うことができる適応指導教室です。基礎的な日本語や算数・数学などの学習に加え、学校生活に適応できるよう学校の決まりやルールを学びます。また、箸の使い方など、日本の文化や習慣も学んでいます。
■2 交流スポットに行こう!
多くの外国籍市民が利用する、多文化共生センター・フレビアを紹介します。
▼各務眞弓さん
NPO法人可児市国際交流協会事務局長
多文化共生センター・フレビアに勤務
○まずは外国の文化に触れてほしい
国によって文化や生活のルールはさまざまです。ごみの出し方を例に挙げると、外国では埋め立て処分をする地域や、ごみを家の前に置いておくと回収してくれる地域などがあります。
可児市内にも多様な文化を背景に持つ人たちが暮らしており、互いの文化を理解・尊重し、共に暮らしていくためには、コミュニケーションを取ることが大切です。フレビアで開催している語学講座や多文化共生フェスティバルをきっかけに、外国の文化を知ってもらえるとうれしいです。
▼多文化共生センター・フレビア
多様な文化を背景に持つ市民の交流を促進し、相互理解を深め、共に安心して生きられる地域社会を実現するために作られた施設。主に、外国籍市民への情報提供や日本語学習支援、相談、交流の場となっている。
○子どもへの支援を積極的に行っています
本当は能力があるのに「日本語が分からない」という理由で、自信を無くしてしまう子がいます。学校の勉強や、高校進学に向けてのサポートなど、年齢に合わせた支援を行っています。
○習ったり、体験したり、食べたり
まずは気軽に訪れてみることから
○互いの理解につながる言語習得
毎年春と秋に募集
英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、韓国語が学べます(各言語10回講座)。
・受講者にインタビュー!
大沢一代さん ポルトガル語講座を受講
「職場にいるブラジルの方と話したい」と思い受講しました。習い始めてからは、ブラジルの方とも朝や帰りにあいさつがしやすくなり、時にはポルトガル語を教えてもらうなど、会話が増えました!
○世界の文化を体験
外国のグルメや文化が体験できます。その他にも、楽しい催しがいっぱい♪
毎年秋に開催
多文化共生フェスティバル
○1杯120円♪お散歩ついでにいかが?
コーヒーやジュースが買えます。フレビアのロビーで飲んでもOK。
フレビアカフェ(平日9:00~17:00)
○ブラジルの料理が味わえる!
毎月第1・2土曜日
11時から15時はキッチンカーも来ます
問合せ:多文化共生センター・フレビア
【電話】60-1122
問合せ:人づくり課
<この記事についてアンケートにご協力ください。>