■銀行との連携協定を締結/11月29日 高梁市役所
地域経済の活性化や地方創生などに向けて協力していくことを目的に、市は(株)トマト銀行、(株)ちゅうぎんフィナンシャルグループ、備北信用金庫と包括連携協定を締結しました。協定式には、藤澤副市長、同銀行 髙木(たかぎ)晶悟(しょうご)取締役社長、同グループ 原田(はらだ)育秀(いくひで)専務取締役、同金庫 岡田(おかだ)誠治(せいじ)理事長などが出席し、健幸(けんこう)都市たかはしの実現に向けて思いを一つにしていました。
■AR技術を活用した防災訓練/12月5日 高梁北中学校
AR(拡張現実)技術を活用し、浸水した場所から避難する疑似体験を高梁北中学校で行いました。訓練では生徒たちがARゴーグルを装着し、水深70cmまで浸水した体育館の映像を見ながら、風船などの障害物が配置されたコースを避難。生徒たちは「足元が見えず怖かった」「水の怖さを学んだ」などと話し、デジタル技術を使った訓練を通して、防災意識を高めていました。
■たかはし子育て応援物価高騰対策給付金
エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の生活を支援するため、高校生までの子どもがいる世帯に対し、児童1人当たり1万円を支給します。
支給対象:保護者または養育する児童が令和4年11月30日時点で高梁市に住民登録をしていて、次の(1)~(4)のいずれかに該当する保護者のうち主たる生計維持者
(1)令和4年12月分の児童手当・児童扶養手当の支給対象児童の保護者
(2)令和4年12月1日~令和5年3月31日に生まれた児童手当の支給対象児童(新生児)の保護者
(3)児童手当(特例給付)が所得制限により消滅した児童の保護者
(4)高校生など(平成16年4月2日~平成19年4月1日生まれ)の保護者(ただし、高校生であっても結婚している場合は対象外)
◇支給方法
(A)申請が不要の人
・支給対象者(1)に該当し、高梁市から児童手当・児童扶養手当を受給している人
・支給対象者(1)と(4)に該当する人
※支給対象者(1)、(1)と(4)に該当する人へは、令和4年12月23日(金)に振り込みます。
・支給対象者(2)に該当する人(公務員以外)
※支給対象者(2)に該当する人へは随時支給します。
(B)申請が必要な人
・支給対象者(1)に該当し、高梁市以外から児童手当・児童扶養手当を受給している人
・支給対象者(3)に該当する人
・支給対象者(1)か(2)に該当する公務員
・支給対象者(4)のうち、子どもが高校生などのみの人(該当者に申請書を送付します)
申請方法:高梁市に住民登録のある該当者には12月下旬に申請書を送付します。申請書に必要事項を記入し、添付書類と併せて郵送、またはこども未来課か各地域局へ提出してください。
添付書類:申請者の本人確認書類の写し、受取口座を確認できる通帳やキャッシュカードの写し。申請書などはこども未来課や各地域局に備えているほか、市ウェブサイトからダウンロードできます。
受付期間:令和5年1月4日(水)~令和5年2月28日(火)
※ただし、支給対象者(2)に該当する公務員については、令和5年4月17日まで受け付けます。
その他:DV被害などにより子どもとともに避難している場合は、避難先が市外であっても給付金の支給を受けるこができる場合がありますのでご相談ください。
問合せ:こども未来課
【電話】21-0288
■市内での観光や宿泊でタクシー・レンタカーが安くなります
観光振興のための2次交通実証事業として、次のとおり新たな取り組みを実施します。
◇市内に宿泊するタクシー利用者へのサービス
対象:市内に宿泊するタクシー利用者
補助額:片道の利用料金から3000円(自己負担)を超えた額(往復の場合は自己負担額が6000円になります)
利用方法:市内に宿泊する(した)ことが分かるもの(領収書、予約サイトのスマートフォン画面など)を運転手に見せてください。
◇市内観光をするタクシー利用者へのサービス
対象:市内の有料観光施設を2箇所以上、加えて市内飲食店を1箇所以上利用したタクシー利用者
補助額:利用料金の半額
利用方法:対象のサービスを利用したことが分かる領収書などを運転手に見せてください。
◇市内に宿泊するレンタカー利用者へのサービス
対象:市内に宿泊するレンタカー利用者
補助額:1台当たり5000円
利用方法:市内に宿泊する(した)ことが分かるものをレンタカー事業者へ見せてください。
期間:令和5年3月31日(金)まで
問合せ:観光課
【電話】21-0217
■高梁市農業者等原油価格・物価高騰対策緊急支援金
原油価格・物価高騰などの影響を受ける中で、今後も引き続き農林漁業に取り組む意欲のある人に支援金を交付します。
対象者:
(1)令和4年12月1日時点で、高梁市内に住所や主たる事業所を有し、引き続き市内で農林漁業を継続する意思がある
(2)令和3年における収入全体のうち、過半が農林漁業収入である
(3)令和3年の農林漁業収入が一定程度以上ある(個人5万円、法人10万円)
(4)市税などを完納している などの条件に該当する農林漁業者(農業、畜産、林業、漁業)
※高梁市コロナ対策応援金を受給している人も重複して受給できます。
交付額:個人…5万円、法人…10万円(申請は1回限り)
申請方法:交付申請書兼請求書に必要書類を添えて、令和5年2月28日(火)までに農林課へ提出してください。申請書は農林課、各地域局、各地域市民センターに備えているほか、市ウェブサイトからダウンロードできます。
必要書類:令和3年の確定申告書類の写しなど
問合せ:農林課
【電話】21-0223
■高梁市畜産飼料高騰対策支援金
飼料価格高騰の影響による畜産農家の営農負担の軽減および生産意欲の向上を図るため、農業収入が過半を超える畜産農家に支援金を交付します。
対象者:
(1)令和4年12月1日時点で、高梁市内に住所や主たる事業所等を有し、引き続き市内で畜産業を継続する意思がある。
(2)令和3年における収入全体のうち過半が農林漁業収入である。などの条件に該当する畜産業者
交付額:令和4年2月1日を基準日とし、牛1頭当たり1万円、鶏1羽当たり40円、豚1頭当たり1000円
※交付額には上限があります。
申請方法:交付申請書兼請求書に必要書類を添えて、令和5年2月28日(火)までに農林課へ提出してください。
必要書類:令和3年の確定申告書類の写しなど
問合せ:農林課
【電話】21-0223
<この記事についてアンケートにご協力ください。>