■文化財防火デー
昭和24年1月26日、世界最古の木造建築である法隆寺金堂から火災が発生し、壁画の大半が焼失しました。これは国民に強い衝撃を与え、大きな影響を及ぼしました。
この出来事をきっかけに、文化財を火災などの災害から守り、継承していくことの重要性が認識され、毎年1月26日を「文化財防火デー」と定め、全国で文化財を火災から守る文化財防火運動を行っています。
私たちの住む羽島郡(岐南町、笠松町)にもたくさんの文化財がありますが、その多くは木・紙・布など燃えやすい材質で造られているものばかりで、常に火災による危険にさらされています。
皆さんの大切な財産である文化財を火災から守り保護していくために、私たちに何ができるでしょうか?それは日ごろ開催される防災訓練などに積極的に参加することです!
町や自治会などの地域で行われる防災訓練、学校や各事業所で行われる消火訓練や避難訓練などに参加することで初期消火の方法や避難行動が自然と身に付きます。
文化財を災害から守るためには地域住民の皆さんの協力が必要です。一人ひとりの防火・防災意識を高めましょう。
問合せ:羽島郡広域連合消防本部
【電話】388-1195
<この記事についてアンケートにご協力ください。>