《個人向け》
■電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
▽1世帯あたり5万円
住民税非課税世帯等に対し、給付金を支給します。
・住民税非課税世帯
対象となる世帯には、12月15日(木曜日)以降に確認書を送付する予定です(令和5年1月以降順次支給)。
※12月中の支給をご希望の場合、12月14日(水曜日)までに別途申請が必要です。
・家計急変世帯
家計急変世帯については申請が必要です。
申請期間:12月1日(木曜日)から令和5年2月28日(火曜日)
※詳しくは、町ホームページ、または窓口までお問い合わせください。
問い合わせ:電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当
【電話】468-6123
《事業者向け》
■熊取町物価高騰対策事業者給付金(仮称)
▽法人事業主 10万円
▽個人及び農業事業主 5万円
エネルギー価格・物価高騰により、経営に深刻な影響を受けている町内事業者に対し、給付金を支給します。
申請期間:12月1日(木曜日)から令和5年2月15日(水曜日)
対象:令和4年3月31日以前に開業し、令和4年4月から11月までのいずれかの月の売上が令和元年、2年、3年のいずれかの年の同月比10%以上減少しており、その減少額が法人事業主にあっては10万円以上、個人及び農業事業主にあっては5万円以上である事業者
※詳しくは、町ホームページ、または窓口までお問い合わせください。
問い合わせ:産業振興課
【電話】452-6085
《介護・障がい福祉サービス事業者向け》
■物価高騰対策支援給付金
▽入所系
・規模20人以上 40万円
・規模20人未満 20万円
▽通所系 15万円
▽訪問系 10万円
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けながら、利用者に対して価格転嫁することなく介護サービス・障がい福祉サービスを続ける事業者の負担や新型コロナウイルス感染拡大による対応などの負担を軽減し、安定した事業運営を継続できるよう支援します。
申請期間:12月1日(木曜日)から令和5年2月15日(水曜日)
※詳しくは、町ホームページ、または窓口までお問い合わせください。
問い合わせ:
介護保険課【電話】452-6297
障がい福祉課【電話】452-6289
■令和6年4月1日から下水道使用料を改定します
将来にわたり、安定した公共下水道サービスの提供を行うため、利用者の皆さんに負担いただいている「下水道使用料」を、約1年4か月後の令和6年4月1日から改定しますので、ご理解をお願いします。改定内容など、詳しくは今後町ホームページや広報誌などでお知らせします。
▽現行使用料
・使用水量 0から8立法メートルまで(定額) 836(料金/単価)
・使用水量 9から10立法メートルまで 110(料金/単価)
・使用水量 11から20立法メートルまで 125(料金/単価)
・使用水量 21から30立法メートルまで 142(料金/単価)
・使用水量 31から40立法メートルまで 166(料金/単価)
・使用水量 41から60立法メートルまで 191(料金/単価)
・使用水量 61から100立法メートルまで 200(料金/単価)
・使用水量 101から500立法メートルまで 243(料金/単価)
・使用水量 501から1,000立法メートルまで 286(料金/単価)
・使用水量 1,001立法メートルから 330(料金/単価)
▽改定後の使用料
基本料金 650(料金/単価)
・使用水量 10立法メートルまで 49(料金/単価)
・使用水量 11から20立法メートルまで 142(料金/単価)
・使用水量 21から30立法メートルまで 187(料金/単価)
・使用水量 31から40立法メートルまで 216(料金/単価)
・使用水量 41から60立法メートルまで 221(料金/単価)
・使用水量 61から100立法メートルまで 236(料金/単価)
・使用水量 101から500立法メートルまで 275(料金/単価)
・使用水量 501から1,000立法メートルまで 314(料金/単価)
・使用水量 1,001立法メートルから 334(料金/単価)
問い合わせ:下水道河川課
【電話】452-1011
<この記事についてアンケートにご協力ください。>