■オンライン開催 認知症サポーター養成講座〔くまポデ元気〕
「認知症サポーター養成講座」は、認知症の正しい知識の普及と認知症の方とその家族のよき理解者、あたたかく見守る応援者を養成する講座でオンラインで開催します。
日時:12月17日(土曜日)午後1時30分から3時
内容:
・認知症ってどんな病気?
・認知症の治療と予防
・認知症の方との接し方等について
費用:無料(通信料は自己負担になります)
申込方法:12月9日(金曜日)までに住所・氏名・電話番号を記入のうえ、メールでお申し込みださい。
※受講方法等、詳しくは後日メールで連絡します。
問い合わせ:熊取町地域包括支援センターやさか
【電話】453-8330【メール】h-yasaka@aroma.ocn.ne.jp
■認知症ステップアップ講座《無料》〔くまポデ元気〕
認知症サポーター養成講座の受講終了者を対象に、認知症の知識・理解をさらに深め、認知症の方や家族への支援、地域で支えるための方法について学ぶ講座です。
対象:認知症サポーター養成講座を受講したことがある方
日時:12月16日(金曜日)午後2時から4時
場所:熊取ふれあいセンター4階
内容:
・認知症の基礎知識・理解を深める
・認知症の方や家族の思いを考え、対応方法を学ぶ
・チームオレンジについて
講師:医療法人爽神堂 七山病院 認知症サポート医 本多秀治先生
定員:40人
申込方法:12月14日(水曜日)までに電話でお申し込みださい。
問い合わせ:介護保険課
【電話】452-6298
■要介護者の方へ「所得税確定申告にかかる証明」
(1)要介護者などのおむつ代の医療費控除
確定申告の際、おむつ代の領収書に医師の「おむつ使用証明書」(2年目以降は町発行の確認書)を添付して医療費控除を申告することができます。
(2)介護保険の要支援・要介護認定者の障害者控除
身体障害者手帳や療育手帳の交付を受けていない方でも65歳以上で介護保険の要支援・要介護認定を受けられていて、身体障がい者に準ずる者などとして判定された場合、町が発行する「障害者控除対象者認定書」を確定申告の際、提示することにより、障害者控除が受けられます。
証明手数料:(1)(2)とも300円
※事前に申請が必要です。
※詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ:介護保険課
【電話】452-6297
■地域包括支援センター通信「フレイルとは」
フレイルとは、加齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要となる可能性が高い状態のことです。フレイルの原因は、加齢に伴う様々な心身の変化と社会的、環境的な要因が重なり合うことにより起こります。フレイルを予防するには、次の4つが効果的です。
(1)たんぱく質を中心に、様々な栄養素をバランスよく摂り、筋肉を減らさないようにしましょう。
(2)しっかりかんで食べるためにもお口のケアを忘れないようにしましょう。
(3)毎日の散歩や、椅子スクワット・ストレッチ運動等により筋力をつけることで、転倒を防ぐことにもつながります。体調にあわせて無理のない範囲で行いましょう。
(4)友人や家族、ご近所付き合い、地域活動などで人との交流を通じて社会とのつながりを持ちましょう。コミュニケーションをとり、笑顔になることはストレスの軽減にもつながります。外出しにくい今の状況こそ、家族や友人と互いに支えあうことが必要です。
問い合わせ:熊取町地域包括支援センターやさか
【電話】453-8330
■手話を覚えてね! 手話ワンポイントレッスン
「スーパーマーケット」
胸元によせた左腕の下にむかって、右手をひらく。スーパーのかごにものを入れるイメージ
<この記事についてアンケートにご協力ください。>