文字サイズ
自治体の皆さまへ

《特集1》2023年広島サミット関係閣僚会合 G7倉敷労働雇用大臣会合

1/77

岡山県倉敷市

主要国首脳会議(G7広島サミット)の関係閣僚会合である「G7倉敷労働雇用大臣会合」が、4月22日・23日、倉敷アイビースクエアを主会場として、美観地区周辺で開催され、フランス・米国・英国・ドイツ・日本・イタリア・カナダ(議長国順)の7カ国および欧州連合(EU)の労働雇用担当大臣や関係国際機関の代表などが参加して、世界の労働雇用政策について話し合われました。
会合では「人への投資」をテーマとして議論が行われ、人への投資は経費ではなく投資であるとの認識を各国で共有し、積極的に取り組むことを示した「G7倉敷労働雇用大臣宣言」を採択・世界へ発信しました。
会合に先立って、21日には市内の小学校・地元企業の視察や地元主催による歓迎レセプション、22日には美観地区や労働雇用に関する視察などの関連行事も行い、労働と雇用を地域で守り、持続的な発展につなげてきた歴史を実感していただきました。
各国の代表団は、感銘を受けるとともに、地元の皆さんによる温かいおもてなしや美しい町並みの中での会合に、「日本にこんなに素晴らしいところがあると知ってうれしい」と高い評価をいただき、倉敷市の魅力を世界に向けて発信することができました。
今後、市は会合開催地として、G7倉敷労働雇用大臣宣言の内容を積極的に推進してまいります。

■G7倉敷労働雇用大臣宣言 令和5年4月23日 ポイント(総括)
・会合では、G7各国が直面する人口動態変化、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、GX(グリーン・トランスフォーメーション)を背景に対応の重要性が増している「人への投資」を議論
・「人への投資」の中心となるリスキリングは、働く人への支援という位置付けのみならず、生産性向上や賃上げにつながるとの観点から、「経費」ではなく「投資」であるとの理解を、G7の共通認識として確認。各国において積極的に取り組みを進める必要性があることを合意
・働く人がDX/GXによる産業構造変化に柔軟に対応して誰にとっても公正な形で新しい社会への移行が進むよう、そしてパンデミックの影響を強く受けた層や訓練機会へのアクセスが限られる層を取り残すことなく人への投資が行われるよう取り組むことについて、G7労働雇用大臣の決意を示した

■各国代表から倉敷市は労働雇用政策の議論を行うにふさわしい開催地と大変高い評価をいただきました
大臣会合の議長を務めた加藤勝信厚生労働大臣は、会合を総括する記者会見で、「倉敷市には、日本初の労働科学研究所が設立されるなど、早くから労働雇用に取り組んできた歴史があり、大臣会合にふさわしい場でした。視察先でも、各国の代表団がそれを実感されて大変高い評価をいただきました。
また地元の皆さんには大変温かいおもてなしや、細部に渡っての心配りをいただきました。会合に先立っても、G7倉敷こどもサミットを開催して宣言を発信するなど、市を挙げて取り組んでいただいたのをはじめ、皆さまにさまざまなご理解・ご協力をいただいたことに改めて感謝します」と述べられました。

■労働雇用に関する視察
22日午後、各国代表は、倉紡記念館と倉敷中央病院を訪問し、早くから労働環境改善に取り組んできた歴史や、障がい者雇用・DXへの取り組みなどを視察しました
・倉紡記念館では、倉敷労働科学研究所の設立や、寄宿舎整備、病院建設、保育所開設などの軌跡を紹介
・倉敷中央病院では、障がいのある方々が働く「チャレンジドステーション」や、DXを活用した抗がん剤の調製ロボットを視察

■地域の皆さんによる「おもてなし」
会合の合間には、地元の茶道団体による呈茶や、G7おもてなし英語講座を受講した高校生による地域の魅力説明で代表団をもてなしました。

■倉敷市の歴史や文化を世界に発信しました!
昨年9月に本会合の開催が決定して以来、代表団を迎える準備や、魅力発信の取り組みを進めてきました。
市内の小学校・地元企業の視察や地元主催の歓迎レセプションなどを通じて、労働と雇用を地域で守り、まちの発展につなげてきた倉敷市の歴史と地域が持つ魅力を伝える取り組みや、地域の皆さんによるおもてなしを行い、倉敷市の素晴らしさを世界に発信しました。

◇21日午後 働くことについて学ぶ小学校の授業・地元企業を視察
・老松小学校では地域の発展に尽力した実業家・大原孫三郎氏に関する授業と「自動車工場のひみつ」をテーマにした授業を視察しました。
・三菱自動車工業(株)水島製作所では、高齢者や女性なども働きやすいように整備された工場内で、電気自動車(EV)の生産技術など脱炭素に向けた取り組みを視察しました。

◇21日夕方 地元主催「歓迎レセプション」
市立美術館を会場として活用し、趣向を凝らした演出で代表団をもてなしました。
・主催者を代表して伊東市長が、英語と日本語で歓迎あいさつ
・乙島祭りの千歳楽・御船による歓迎、あち祭囃子による獅子舞、備中神楽の演舞
・市内の地酒を用いた各国代表による鏡開きと倉敷商工会議所・井上峰一会頭による乾杯の音頭
・倉敷市の繊維産業の歴史を伝える、市内の学生によるファッションショー
・県内出身のバイオリニスト青山暖さんと真備町在住のピアニスト橋本里香さんによる歓迎演奏
・市や高梁川流域の食材を使った料理、県内の地酒を提供

◇22日昼 美観地区視察・地元主催昼食会
・伊東市長の案内で美観地区を視察しました。歴史的な町並みに関心を示す代表団に、綿花の栽培が市の繊維産業の発展につながった歴史や市民による景観保存の取り組みなどを説明しました。
・料理旅館鶴形で開催した昼食会では、地元の食材をふんだんに使ったメニューを提供して、倉敷の食の魅力を皆さんに味わっていただきました。

◇22日夕方 政府主催「歓迎レセプション」
・大原美術館では、大原あかね理事長が美術館の設立理念や、子どもたちへの教育普及活動について説明し、名画の紹介を行いました。
・倉敷国際ホテルでの公式夕食会では、くらしき作陽大学や倉敷天領太鼓などの皆さんが和洋さまざまな演奏で代表団をもてなしました。

◇地域の魅力を発信
・会合会場には、地域のものづくり産業や高梁川流域の市町を紹介するパネルなども展示し、代表団に地域の魅力を発信しました。

問合せ:本庁G7倉敷労働雇用大臣会合推進室
【電話】426-3244
特設ホームページ:https://g7kurashiki.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU