■ごみ出しでの火災を防ぐために
ごみ出しでの火災は、収集車やごみ処理施設、周辺住民の方や家などに被害を及ぼし、命にかかわる災害に発展する可能性もあります。実際に市内でガスボンベが爆発した事例がありました。
ごみ出しでの火災を防ぐため、火災の危険があるごみは適正に処理して出してください。
▼火災原因となる主なごみ
○ライター[有害ごみ]
ガスを使い切って出す。
○スプレー缶、カセット式ガスボンベ[資源ごみ4(金属製品)]
中身が入っていないことを確認し、穴を開けて出す。
○リチウムイオン電池等の充電式電池[有害ごみ]
電池を使い切ったことを確認して出す。
ごみの分別には市公式LINEが便利です。
問合せ:生活環境課環境班
【電話】72・6116
■若いうちから農業者年金に加入しよう
自分の年金を自分で積み立てる安心の確定拠出型年金です。
(1)保険料が自由に選べる
月額2万円から6万7千円の間で保険料を選択でき、35歳未満で政策支援加入の対象とならない方は、1万円から加入できます。
(2)認定農業者で青色申告者等には、国庫補助で手厚い支援
39歳までに農業者年金に加入すれば、要件を満たした時から、政策支援(国庫補助:最大月額1万円)を受けられます。
(3)支払った保険料は、全額社会保険料控除の対象
支払った保険料は、家族の分も含めて全額社会保険料控除の対象です。年金資産の運用益が非課税、受け取る年金も公的年金等控除の対象となるなど、税制面の優遇措置が受けられます。本紙またはPDF版21ページに記載の二次元コードから年金額の試算ができます。
問合せ:農業委員会事務局
【電話】72・6142
または各支所農業委員会分室、農業委員
■農地を相続したら届出を
農地の権利を相続(遺産分割、包括遺贈を含む)、法人の合併・分割時効取得等により農業委員会の許可を得ることなく取得した場合は、その農地のある農業委員会へ届出が必要です。権利を取得したことを知った時点から概ね10か月以内に行ってください。
提出書類:農地法第3条の3第1項の規定による届出書
※本紙またはPDF版21ページに記載の二次元コードからダウンロード可
届出先・問合せ:農業委員会事務局
【電話】72・6142
■119番FAX通報、119番メール通報って?
市内で固定電話や携帯電話、公衆電話から119番に電話をした場合、すべて五島市消防本部(吉久木町)の通信指令室につながります。電話での緊急通報の他に、聴覚や言語、発声に障害のある方からの緊急通報手段として、FAXやメールでの119番受信システムを整備・運用しています。耳が聴こえない方や言葉が上手く話せない方からの緊急通報に迅速に対応できます。
FAX、メール通報を利用するためには、利用申請書を提出し、事前に登録が必要です。詳しくはお問い合わせください。
問合せ:消防署救急救助係
【電話】72・3131
<この記事についてアンケートにご協力ください。>