文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちのお知らせ・2

5/33

福岡県志免町

■償却資産の申告時期です
事業用償却資産を持っている人は、毎年1月1日現在の償却資産の状態を申告する必要があります。
申告期限:令和5年1月31日(火)まで
申告方法:12月中旬に送付する申告書に評価額の算出に必要な事項(所在地・種類・名称・数量・取得年月・取得価額・耐用年数など)を記入の上、提出ください。(eLTAXによる電子申告も可)
※償却資産申告の対象で申告書が送られてきていない場合は問い合わせください
◇事業用償却資産とは
会社や個人で工場や商店などを経営している人や、駐車場やアパートを貸している人が、事業のために用いる構築物・機械・器具・備品などの資産のことです。土地や家屋と同様に固定資産税が課税されます。
※鉱業権・漁業権・特許権などの無形資産や、自動車税の課税対象となる自動車などは含みません

提出先・問合せ:税務課固定資産税係
【電話】935-1015【FAX】935-2479

■高齢者向け予防接種はお早めに
高齢者対象の予防接種を実施しています。指定医療機関へ予約の上、早めに接種しましょう。
◇インフルエンザ予防接種
期限:令和5年1月末
自己負担額:1,600円
◇肺炎球菌ワクチン予防接種
期限:令和5年3月末
自己負担額:4,000円
◎対象となる条件など、詳しくはホームページをご覧ください

問合せ:健康課健康管理係
【電話】935-1473【FAX】935-1529

■証明書自動交付機を廃止します
役場正面玄関に設置している証明書自動交付機を廃止します。
役場の開庁時間外に証明書を取得する場合は、証明書コンビニ交付サービスを利用ください。利用には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。
マイナンバーカードを取得するには申請が必要です。申請から受け取りまで約1カ月かかります。申請書を持っていない人は、住民課へ問い合わせください。
廃止日:12月29日(木)

問合せ:住民課窓口係
【電話】935-1052【FAX】935-2447

■福祉事業者支援助成金を交付します
電力・ガス・食料品などの価格高騰の影響を受けた福祉事業者に対し、事業の継続及び維持を図るため、助成金を交付します。
対象:令和4年9月30日現在において志免町に事業所を有する高齢者・障がい者児福祉事業者のうち、申請時点で事業を継続している事業者
給付額:1サービスあたり10万円
申請期限:12月28日(水)必着
◎申請方法など、詳しくはホームページをご覧ください

申請先・問合せ:
・高齢者事業者について
福祉課高齢者サービス係【電話】935-1039【FAX】935-2456
・障がい者児福祉事業者について
福祉課福祉係【電話】935-1038【FAX】935-2469

■子育て世代包括支援センター「さくらの木」を開設しています
妊娠・出産・子育ての切れ目ない支援を行うための総合相談窓口として、子育て世代包括支援センター「さくらの木」を開設しています。
子育てに関する相談先を一本化して分かりやすくし、関係機関とも連携してスムーズな支援につなげます。
保健師と管理栄養士が相談に応じ、あなたの子育てを全力でサポートします。「これくらいのことで…」と思わず、「どうしようかな」と思った時点で連絡ください。
日時:月曜日〜金曜日8時30分〜17時
※祝日・年末年始を除く
場所:健康課内

◇こんなときは、1人で悩まず気軽に相談を
・子どもが生まれたときに利用できる制度を知りたい
・身近に育児を手伝ってくれる人がいなくて大変
・育児に疲れて子育てが楽しいと思えない
・赤ちゃんが泣き止まなくて困っている
・子どもについ手を上げてしまう
・出産後の生活に不安を感じる
・おっぱいが足りているか心配
・離乳食を食べてくれない
・誰かに話を聞いてほしい

問合せ:子育て世代包括支援センター「さくらの木」(健康課健康管理係)
【電話】935-1473【FAX】935-1529

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU