■「3きり運動」にご協力お願いします
ご家庭から排出される可燃ごみの約3割は、台所から排出される生ごみです。この中には、食べられることなく捨てられた食品も含まれます。また、残飯や野菜くず等の大部分を水分が占めるため、実際の量以上にごみのかさや重さが増し、焼却に余分なエネルギーを必要とすることになります。
「3きり運動」とは、食材の使いきり、料理の食べきり、生ごみを捨てる前の水きりの3つの「きり」を徹底することを推進する運動です。
生ごみの減量のため、ひいては地球環境の保全のため、ぜひご協力ください。
問い合わせ先:住民生活課
【電話】0279-26-2494
■「子ども医療電話相談(#(シャープ)8000)」のご案内
県では、夜間や休日におけるお子さんの病気への対処方法や応急処置などを電話で相談できる「子ども医療電話相談(#(シャープ)8000)」を実施しています。
お子さんの急な発熱、嘔吐、腹痛など医療機関を受診すべきか迷ったときなど、お気軽にお電話ください。経験豊富な看護師等が対応します。
相談日等:
・月〜土曜日…午後6時〜翌朝8時
・日曜日、祝日、年末年始…午前8時〜翌朝午前8時(24時間対応)
対象:15歳未満の子どもの保護者等
相談方法:電話(短縮番号#8000)
相談体制:保健師または看護師が常時対応します。
利用上の注意:病気の診断や治療をするものではなく、助言によって保護者の判断の参考としていただくものです。激痛がある、意識がないなど、明らかに緊急を要する場合には、119番をご利用ください。休日や夜間の急病で受診したいときは、在宅当番医や休日夜間急患センターを利用しましょう。
問い合わせ先:群馬県健康福祉部医務課
【電話】027-226-2534【FAX】027-223-0531
■北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12月10日から16日までは「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。
国民的な課題である拉致問題を始め、北朝鮮当局により人権侵害問題に対して、関心と認識を深めましょう。また、北朝鮮による「拉致容疑事案」及び「拉致の可能性を排除できない事案」に関する情報提供等へのご協力をよろしくお願いします。
問い合わせ先:渋川警察署
【電話】0279-23-0110
■冬の青少年健全育成運動
青少年の健全育成と非行防止を図るため、下記の期間令和4年冬の青少年健全育成運動を実施します。
実施期間:令和4年12月15日から令和5年1月31日まで
推進目標:「県民総ぐるみで次代を担う子どもたちの健全育成に取り組もう」
■「第74回人権週間」について
法務省及び全国人権擁護委員連合会では、12月4日から10日までの一週間を「第74回人権週間」と定め、全国的に各種行事を企画しています。
前橋地方法務局及び群馬県人権擁護委員連合会では、県内の各市町村において、特設人権相談所を開設します。
〇榛東村会場
榛東村ささえの家
日時:令和4年12月2日 午前9時30分から午前11時30分まで
いじめや児童虐待、人権侵害、新型コロナウイルス感染症に関連した偏見・差別のほか、家庭内や近所のもめごとなど、人権問題や困りごとで悩んでいる方はお気軽にお近くの特設人権相談所へお越しください。料金は無料で、秘密は固く守ります。
また、特設人権相談所へお越しになれない方は、通常どおり前橋地方法務局及び各支局でも電話相談等を受け付けておりますので、御利用ください。
〇通常相談窓口
みんなの人権110番
【電話】0570-003-110
受付時間:平日8時30分〜17時15分
【HP】https://www.jinken.go.jp/
問い合わせ先:前橋地方法務局人権擁護課
【電話】027-221-4466(代表)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>