文字サイズ
自治体の皆さまへ

地域おこし協力隊 活動だより

4/20

北海道鷹栖町

■地域活動支援担当
林 歩実
北斗地区公民館、鷹栖地区公民館と協力し、昨年度発行した鷹栖の日常をテーマにした本『いつものたかす』をベースに料理教室を開催しています。様子は随時SNSにアップしていきます。また、今月の花かいどう朝市は7日と21日です。ぜひお越しください~。

■観光・特産品販売振興担当
礒野聡美
8月もイベント盛りだくさんです!感染対策をしながら一緒に楽しみましょう♪
26日の『デメテルさんと一緒に畑からいただきます!』では、畑や食べ物を、楽しく身近に感じられますよ~!毎回さまざまな出店のあるたかすマルシェ、特に来月3日は、15:00まで時間を延長し、新米の引換券もご用意しております。また、9月10日には、フリーペーパー「モトクラシー」でおなじみココ企画さんと、ディープな地元愛ツアーも行います。お楽しみに!

■体育振興担当
吉田初花
8月もレッスンを開催します!暑い夏を乗り切るために、鷹栖地区住民センターで涼みながら、ヨガや筋トレ、ストレッチで自身の体を知りましょう。色々なレッスンを受けていただきたいと思い、曜日が変則的になっています。お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。また、たかすRUNイベントも行います!楽しく歩きながら、鷹栖町を発見できるイベントになっていますので、チラシ、広報たかすをご覧ください!

■地域振興担当
落合 亮
去年の夏はとても暑かった記憶があります。「これからもっと暑くなるのか?」と思っているうちに、今年の短い夏が終わりそうです。今月のふらっとの一室を活用したフリースペース「タカノマ」は5日(金)、18日(木)、25日(木)開催です。無料の冷たいドリンクとお菓子もあるので是非お越しください!詳しくは広報折込チラシをご覧ください。

■企画広報担当
山田直美
暑い夏が大好きな私にとってうれしい季節がやってきました。早起きしてヨガと瞑想をすると心と身体が元気になります。私は日々のマインド形成を大切にしています。自分自身が健康的であるからこそ取材と記事作成が楽しくできるのです。今月も情報発信を続けますので、まずは鷹栖町公式Facebook、Instagram、Twitterのフォローをお願いいたします。

■体育振興担当
丸山 諭
意識していますか、積極的休養。休養には、消極的休養と積極的休養があります。身体の疲労が激しいときは、消極的休養を行い身体的な回復をはかります。精神的な疲労、ストレス解消には、軽い有酸素運動が効果的で積極的休養が必要です。
総合型地域スポーツクラブ設立準備委員会、小学生向けプレ事業“運動あそび”and“スポーツやってみ隊”に参加してくれている子どもたちは、走って、投げて、跳んで、笑って疲れ知らずです。皆さんも積極的休養を意識してみてはいかがでしょうか。

■移住定住・空き家利活用担当
鹿毛謙作
玄関土間の基礎作りが完成しました!これによって、やっと正面から出入りできるようになりました。穴を掘って鉄筋を組み立てたり、枠を作ったりととても大変でした。
また、たかすマルシェにも出店しますので、ぜひお立ち寄りください!

■地域活動支援担当
辰巳実莉
すっかり暑くなり、道端で鹿やキツネを見ることがなくなりました。動物たちも日陰で休んでいるのでしょうか…。先日、初めて旭川ケーブルテレビポテトに出演してきました。現在は、地域おこし協力隊の林さんと一緒に花かいどう朝市に向けて活動中です。今後は鷹栖地区・北斗地区での料理教室を含め、さまざまなイベントにも参加していきますので、よろしくお願いいたします。

■農業振興担当
久保田耕二・星 翔太
あったかファームでの研修が始まり、早いもので4カ月が過ぎました。例年
10月中旬頃には、きゅうりの収穫がおわるとのことなので、おおよそ折り返し地点まで来たことになります。今は、きゅうり栽培を中心に収穫と管理作業に追われる日々ですが、鷹栖町の農業者の皆さんから見たら、「まだまだですなぁ~」といわれそうですね。老体に鞭打つではありませんが、『規律性』と『規則性』を大切に、夏を乗り切り秋に向けて頑張ります。(久保田)

■地域おこし協力隊イベント表(8月)

会場:
(1)鷹栖地区住民センター
(2)パレットヒルズ
(3)子育て支援センター
(4)B and Gプール
(5)丸山調整池
(6)桜づつみ公園
(7)四季の里
(8)未定

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU