文字サイズ
自治体の皆さまへ

SDGsってなんだろう?

2/20

北海道鷹栖町

■持続可能な鷹栖町を
2015年に国連サミットで採択された「SDGs」(エスディージーズ)。
2030年までに先進国と開発途上国がともに取り組むべき国際目標として、17のゴールと169のターゲットが掲げられました。
SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略で、地球に住むすべての人が、誰一人として取り残されず、幸せに暮らせる世界を目指すものです。

■一人一人ができること
個人で取り組めることはどのようなことがあるでしょうか。実は普段の生活を少し意識するだけで、SDGsに近づきます。一人一人ができることから始めてみませんか。

[3 すべての人に健康と福祉を]
▽Let’s適切な手洗い・うがい、マスクの取り扱いをしよう!
家庭内における感染を予防するために、適切に手洗い・うがいを実践しましょう。
鷹栖町YouTubeに手洗いのポイントや正しいマスクの着け方についての動画を公開していますよ!

[5 ジェンダー平等を実現しよう]
▽Let’s家事を分担しよう!
家のことは家族みんなのこと。家事分担について確認しましょう。ポイントは食材の管理やごみの分別など、目が行き届きにくい家事まで目を配ることです!

[7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに]
▽Let’s自転車を使おう!
自動車での移動を減らして、自転車を使うことで、燃料の消費や二酸化炭素の排出を削減できます!
ついでに脂肪の燃焼もできるかも!?

[11 住み続けられるまちづくりを]
▽Let’sクリーン作戦に参加しよう!
道端にころりと落ちているもの、一般的にごみと言われるものですが、実はそれは希望のかけらかもしれません。身も心も地域もきれいにして、気持ちのいい毎日を過ごしましょう!

■ゼロカーボンシティたかす宣言
6月26日に開催したパレットヒルズ植樹祭において、ゼロカーボンシティたかすを宣言しました。世界規模の異常気象による地球温暖化が問題視され、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを目指すための宣言です。

******
近年の世界的な気候変動の影響により、未曽有の異常気象が頻発しており、その原因のひとつとして地球温暖化によるものとされています。
2015年に採択されたパリ協定や2018年に公表されたIPCC(気候変動に関する特別報告書)では、「平均気温の上昇幅を2℃未満」とし、さらには1.5度以内に抑え込むためには「2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロとすることが必要」とされました。
気候変動への対策は、持続可能な開発目標(SDGs)に掲げる目標の中でも、最も重要な要素であるといえます。
豊かな自然環境と経済、そして社会が相互に支えあう仕組みを創造し、誰もが安心・安全に住み続けることができる環境を、持続可能となるよう維持していかなければなりません。
目標を達成するためには、人が輝き、地域資源を活かし、安心を未来へとつなぎ、今を生きるあらゆる人が関係し各々を高め合う「鷹栖らしさ」への意識づくりが何よりも大切です。
今できることを町民のみなさんと共に考え、共に実践する。
ここに鷹栖町は、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ」を目指すことを宣言します。
******

▽6/26 パレットヒルズ植樹祭・森の美術館・森の秘密基地
爽やかな青空の下、パレットヒルズ植樹祭が行われました。
当日は、植樹・木質チップ敷設、混植法による幼木の植樹、種採り、苗床づくりのグループに分かれ作業しました。
混植法による植樹では、桜の杜ゾーンに、昨年種から育てたミズナラ(どんぐり)やエゾヤマザクラなど10種類、約350本の幼木を植樹しました。
種採りのグループでは、来年以降の植樹に向け、エゾヤマザクラの種を採り、苗ポットに入れる作業を行いました。
混植法による植樹に参加した家族は、「この苗木のうち、何本が大きく育つか分からないが、子どもたちが大きくなるのと一緒に育っていくと嬉しい」と、笑顔を見せてくれました。

■出前講座をご利用ください
「SDGsって何だろう??」の疑問に、SDGsのことを少しでも身近に感じていたけるよう、クイズを織り交ぜながら、担当職員が丁寧に分かりやすく説明します。ぜひご活用ください。

問い合わせ・申し込み:総務企画課地域振興係
【電話】87-2111

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU