■パープルリボンandオレンジリボン☆ツリーの設置
11月12日(土)~25日(金)は女性に対する暴力をなくす運動期間です。また、11月は児童虐待防止推進月間です。
誰もが笑顔で過ごすことのできる社会の実現に向けて、「女性に対する暴力をなくす運動」のシンボルであるパープルリボンと「児童虐待防止運動」のシンボルであるオレンジリボンを飾った「パープルリボンandオレンジリボン☆ツリー」を設置します。
期間:11月1日(火)~30日(水)
場所:市役所1階
問合せ:
市民課【電話】21-0254
こども未来課【電話】21-0288
■下水道本管およびマンホールの調査について
道路内に埋設されている下水道施設を適切に維持管理するため、下水道本管とマンホールの調査を行います。
作業期間:11月1日(火)~12月23日(金)
調査時間帯:午前9時~午後5時
1区間あたりの調査日数:2日間程度
場所により宅内汚水桝の蓋を開ける場合もありますので、その際には住民の皆さんへ声をお掛けします。なお、調査時も、下水道施設は通常どおり使用できます。
作業中の道路は片側交互通行もしくは幅員減少となりますが、沿線住民の皆さんが出入りするときはその都度進入できるように配慮します。ご不便をお掛けしますがご協力をお願いします。
問合せ:上下水道課
【電話】21-0245
■マイナポイント第2弾について
最大2万円分のポイントがもらえるマイナポイント事業第2弾の申し込み対象となるマイナンバーカードの申請期限が令和4年12月末まで延長されました。ぜひこの機会にマイナンバーカードを取得しましょう。
マイナポイント対象者:令和4年12月末までにマイナンバーカードの取得を申請した人
※2万円分のポイントを全額もらうためには条件があります。詳しくはお問い合わせください。
マイナポイント申込期限:令和5年2月末まで
※ポイントを付与するためには申し込みが必要です。また、決済サービスによって申込期限が異なる場合があります。
問合せ:
(マイナンバーカード)市民課【電話】21-0252
(マイナポイント)デジタル・未来戦略課【電話】21-0007
■献血にご協力ください
医療に必要とされる安全性の高い血液を確保するため、献血へのご協力をお願いします。
日時:11月10日(木)
(1)午前9時~11時15分
(2)午後0時30分~3時30分
場所:市役所1階市民ホール
問合せ:健康づくり課
【電話】21-0228
■マイナンバーカード受け取り時間外窓口
◇今後の開設日時
11月13日(日)午前9時~正午
11月25日(金)午後5時15分~7時
日時が変更になる場合がありますので、市ウェブサイトをご覧いただくか、お問い合わせください。
身体が不自由などで外出が困難な人を対象に個別の対応も行います。電話でご相談ください。
問合せ:市民課
【電話】21-0253
■納めた年金は全て社会保険料控除の対象です
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。令和4年1月1日~令和4年9月30日に国民年金保険料を納付した人は、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が10月下旬から11月上旬にかけて日本年金機構から送付されます。また、令和4年10月1日~令和4年12月31日に今年初めて国民年金保険料を納付した人は、令和5年2月上旬に送付されます。
社会保険料の控除を受けるためには、年末調整や確定申告の際にその年の1月1日~12月31日に国民年金保険料を納付した証明書か領収証書を添付してください。なお、家族の国民年金保険料を納付した場合も控除の対象になりますので、家族宛てに送られた控除証明書を添付して申告してください。
また、令和4年10月から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」をマイナポータルに電子送付するサービスの開始を予定しています。令和4年度分確定申告から電子送付された控除証明書の利用も可能ですので、ぜひご利用ください。
ねんきん加入者ダイヤル【電話】0570-003-004
問合せ:
日本年金機構高梁年金事務所【電話】21-0570
市民課【電話】21-0252
■道路への倒竹木などの伐採をお願いします
道路や歩道への倒竹木や枝の張り出しなどによって通行に支障をきたすことがあります。また、道路標識やカーブミラーなどが見えにくくなり交通事故の原因となります。
道路沿いに土地を所有している人は、交通事故などの防止のためにも樹木の伐採や枝払いなど、適切な管理をお願いします。
問合せ:建設課
【電話】21-0232
■有害鳥獣対策補助金について
来季の作付けに備えて早めの対策をしませんか? 有害鳥獣から農地を守る対策として、農林課では、野猪(やちょ)等防護柵・捕獲檻(ほかくおり)の設置、捕獲支援情報機器などの導入費用に対して助成を行っています。
野猪等防護柵設置補助金を受けるには次の全ての条件を満たす必要があります。
(1)市の推奨する基準に基づき、防護柵100m(野猿防護柵30m)以上
(2)対象農地を完全に囲うこと
(3)市内で農林作物を生産し、市税を完納している人
※過去に当該補助金を受けて設置した防護柵を更新する場合は、市が定める年数を経過しているもの
◇種類・金額
ワイヤーメッシュ柵・300円/1m以下
電気柵(線・送電機セット)・100円/1m
※設置状況により補助金額に上限があります。
なお、野猿防護柵は複合柵となり、金額が異なります。詳しくはお問い合わせください。
問合せ:農林課
【電話】21-1190
■狩猟期間が始まります
11月15日(火)~令和5年2月15日(水)は狩猟期間です。
ただし、イノシシとニホンジカについては、農作物などへの被害防止を目的として狩猟期間を1カ月間延長し、3月15日(水)までとしています。
野山に出かけるときは、目立つ色の服装を着用するなど十分に注意してください。
問合せ:
岡山県農村振興課鳥獣害対策室【電話】086-226-7439
備中県民局森林企画課【電話】086-434-7052
<この記事についてアンケートにご協力ください。>