文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなの伝言板(3)

31/48

栃木県栃木市

■10月からインボイス制度がはじまります
10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が始まります。インボイスを発行するためには、令和5年3月31日までにインボイス事業者の登録申請が必要です。インボイス事業者の登録申請はすでに始まっており、多くの事業者の方が登録申請をされております。登録を受けると、税務署から登録年月日や登録番号などが通知されます。早めの登録を受けることで、取引先へのインボイス登録番号等のお知らせがスムーズにできます。個人事業者の方の登録申請手続等は、マイナンバーカードとスマホ(マイナンバーカード読取対応)があれば、e-Taxソフト(SP版)により行うことができます。e-Taxソフト(SP版)では、画面に表示された質問に回答していくことで、入力漏れ等がなく、スムーズに申請データを作成することができる「問答形式」を採用していますので、ぜひご利用ください。詳細は、国税庁ホームページの「インボイス制度特設サイト」をご覧ください。

問合せ:栃木税務署
【電話】22-0885

■にせ税理士にご注意ください
税金の申告手続などを第三者に依頼される際には、税理士証票の提示を受けて確認するなど正規の税理士かどうかを確認してください。税理士でないのに税理士業務を行っている、いわゆるにせ税理士に税理士業務を依頼した場合、不測の損害を受けたり、税務上のトラブルの原因となるおそれもありますので、ご注意ください。

問合せ:栃木税務署
【電話】22-0885

■税務職員を装った不審な電話・「振り込め詐欺」にご注意ください
国・県・市町の税務職員を装った「振り込め詐欺」が多発しております。税務職員が、納税のために金融機関の口座へ振込みを求めたり、還付金の受取のためにATMの操作を求めることはありません。不審な電話等にはご注意ください。

問合せ:栃木税務署
【電話】22-0885

■栃木県特定最低賃金改正のお知らせ
特定最低賃金が適用される産業の最低賃金(時間額)が、次のとおり令和4年12月31日に改正されました。
・塗料製造業…1,023円
・はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具製造業…970円
・電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業…971円
・自動車・同附属品製造業…978円
・計量器・測定器・分析機器・試験機・測量機械器具製造業、医療用機械器具・医療用品製造業、光学機械器具・レンズ製造業、医療用計測器製造業、時計・同部分品製造業…971円
※各種商品小売業の令和4年度改正はありません。令和4年10月1日以降、栃木県最低賃金(時間額913円)が適用されています。
※ただし、18歳未満または65歳以上の労働者は栃木県最低賃金(913円)が適用されます。

問合せ:栃木労働局労働基準部賃金室
【電話】028-634-9109

■栃木共同高等産業技術学校訓練生募集
対象:雇用保険加入者または一人親方等の特別保険加入者の方で、次のいずれかに該当する方
(1)中学卒業以上の学力を有し、大工・工務店・建築設計事務所等の建設関係事業所に勤務している方、または、これから勤務を予定している方
(2)転職または再就職の準備のため認定職業訓練を受講することを希望する方
(3)職場で、リフォームやバリアフリー等に関する技術取得を希望する方
(4)その他入学を希望する方
※(3)(4)は授業料が変わります。
※詳細は問合先へ
定員:木造建築科15人
申込み:3月31日(金)までに問合先へ
(水曜日・木曜日9時30分~14時30分/土曜日13時~19時)

問合せ:栃木共同高等産業技術学校(日ノ出町)
【電話・FAX】23-2129

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU