■冬期は水道管の凍結に注意してください
冬期は気温が低下し、凍結により水道管が破損したり、水が出なくなることがあります。水道管がむき出しの状態、北側や風当りの強い場所にある場合は、早めに防寒対策を行いましょう。
▽水道管を凍結から守る
(1)保温材や布などで蛇口まで完全に包む。
(2)保温材などがぬれないように上からビニールなどを巻く
※メーターボックスの中は、ぬれないようにビニール袋に発泡スチロールや使い古しの毛布、布切れを入れて保温してください。(毛布や布切れ等がぬれると、そこから凍結するため必ずビニール袋に入れてください。)
▽凍結して水が出ない場合の対応
・自然に氷がとけるのを待つ。
・蛇口を開け、凍った部分に布やタオルをかぶせ、蛇口からゆっくりとぬるま湯をかけてとかす。
※水道に直接熱湯をかけると、ひび割れや破裂につながり危険です。
問い合わせ:水道業務課
【電話】973-3661
■市営住宅の入居者を募集します
募集住宅:
・一般世帯用住宅(2戸)
・単身世帯用住宅(1戸)
※いずれも戸数は予定です。
申込資格:次の(1)〜(3)のすべてに該当する方(単身の場合は、60歳以上の方などに限ります。)
(1)市内在住または在勤の方
(2)収入総額が基準額以内の方(収入月額15万8千円以下)
(3)現在、住宅に困窮している方
※自己所有の住宅や県営住宅、市町村営住宅、独立行政法人都市再生機構または地方住宅供給公社が整備する賃貸住宅に居住している方は、「住宅に困窮」しているとは認められません。
選考方法:公開抽選
入居予定時期:令和5年3月1日以降
申し込み:「飯能市営住宅入居者募集案内」を確認のうえ、申込書を案内に同封の返信用封筒にて郵送してください。「飯能市営住宅入居者募集案内」は、12月1日(木)から12月15日(木)まで建築課、各地区行政センター、飯能駅サービスコーナーで配布します。また、飯能市および埼玉県住宅供給公社ホームページからもダウンロードできます。
問い合わせ:埼玉県住宅供給公社川越支所
【電話】049-227-6418
■捕獲したアライグマの受け入れ中止について
12月28日(水)から1月9日(月・祝)までの間は、捕獲したアライグマの受け入れは行いません。箱わなの閉鎖、または捕獲者自身での処分をお願いします。
※12月27日(火)は11時までに搬入してください。
問い合わせ:鳥獣被害対策室
【電話】内線616
■河川などの異常水質事故防止への協力をお願いします
埼玉県内では、河川や水路に油や薬品などが流れ、魚が死んだり、水道水や農業用水の取水に影響が出たりする異常水質事故が多く発生しています。
不要な塗料や油、農薬などの取り扱いには十分に注意し、決して河川や水路、側溝には流さないでください。事故対応の費用は、事故原因者の負担となります。
異常水質事故を見つけた場合は、速やかに問い合わせ先に連絡してください。
問い合わせ:
埼玉県西部環境管理事務所【電話】049-244-1250
環境緑水課【電話】973-2125
■12月は大気汚染防止推進月間です
例年、12月は自動車交通量の増加、ビルや家庭の暖房のほか、気象条件の影響等により、大気汚染物質濃度が高くなる傾向があります。大気汚染を防ぐために協力をお願いします。
・暖房は室温20℃で、重ね着などの工夫をしましょう。
・通勤や外出時は、できるだけ徒歩・自転車・公共交通機関(電車・バス)の使用を心がけましょう。自動車の場合は、エコドライブを実践してみましょう。
・自動車の買い替え時には低公害車などの環境負荷の少ないものを選びましょう。
・ごみの野外焼却はやめましょう(法令により原則禁止されています)。
問い合わせ:環境緑水課
【電話】973-2125
<この記事についてアンケートにご協力ください。>