藤枝市では、放課後や週末の安心できる居場所として、全ての小学生を対象に「放課後子ども教室」を実施しています。今回は市内の全7教室を紹介し、併せて、未実施の小学校区での新たな教室運営にご協力いただける人を募集します。
■放課後子ども教室のことを統括コーディネーターの植田さんに聞いてみよう
※統括コーディネーターとは、各地区の放課後子ども教室における運営上の助言や学校との連絡調整を行う人のことです。
Q.放課後子ども教室とは
放課後や週末、長期休業中に小学校体育館や地区交流センターなどで、地域の人やNPO法人が運営する教室です。学習支援や体験活動、地域の人との交流活動を行い、子どもたちが楽しく安全に過ごしている教室のことです。
Q.誰が参加できるの
教室を実施する小学校区の小学1〜6年生の誰でも参加することができます。また、「放課後児童クラブ」に登録していても参加することができます。今年度は10小学校区を対象に7つの教室が活動しています。
Q.「放課後児童クラブ」との違いは
「放課後児童クラブ」は、保護者が就労などの理由によって日中家庭にいない小学生を対象とし、参加にあたっては利用料金が発生します。
「放課後子ども教室」は、小学生は誰でも参加することができ、利用料金は無料です。(保険料や体験講座の材料費を要する場合があります)
Q.誰が運営しているの
地域の人が主体となって、市からの委託金で運営しています。現在、開設している7教室の運営は、6教室を地域住民による任意団体、1教室をNPO法人が担っています。外部講師や地域の自主グループ(卓球、陶芸など)の協力を得て活動している教室もあります。
Q.どのように過ごすの
宿題などの自主学習のサポートを受けたり、スポーツや読み聞かせ、季節行事などの体験活動を行います。教室によって過ごし方は異なり、地域ごと特色を生かしたさまざまな活動プログラムが用意されています。
Q.事前に登録が必要なの
年度ごとに登録が必要です。毎年4〜5月頃に各教室から募集があります。(今年度の申込受付は終了しています)
ただし、「高洲子どもわくわく教室」(一部活動を除く)および「葉梨こども広場」は、事前登録が不要ですので年度途中の今からでも参加することができます。
Q.今後の課題は
小学生のみなさんが安全に楽しく過ごすためには、活動を見守る地域の大人が必要です。また、市内全ての小学生が参加できるように、まだ教室を実施していない小学校区での新たな教室開設を目指しています。
子どもに関わる活動にご興味のある人、ご自身の趣味や特技を教えていただける人など、「放課後子ども教室」で活動してみたい人は、生涯学習課へお問い合わせください。
■葉梨こども広場
(1)葉梨小学校
(2)葉梨地区交流センター
(3)65回
(4)絵本の読み聞かせ・手遊び、琴教室
■高洲子どもわくわく教室
(1)高洲小学校・高洲南小学校
(2)高洲地区交流センター
(3)44回
(4)卓球、ドミノ・折り紙などの自由遊び、陶芸教室、トランポウォーク教室、バルーンアート、学習支援など
■藤岡子どもふれあい教室
(1)藤岡小学校
(2)藤岡自治会館、藤岡小学校体育館など
(3)26回
(4)贈る花作り、軽スポーツ(ドッチビー、バドミントン)、狂言鑑賞、サイエンス講座、陶芸教室など
■ひろはたっこ子ども教室
(1)広幡小学校
(2)広幡小学校体育館、広幡地区交流センター
(3)21回
(4)ボール遊び・ミニトランポリンなどの自由遊び、バドミントン教室、陶芸教室、学習支援など
■亀城っ子学級
(1)西益津小学校
(2)西益津地区交流センター、西益津小学校
(3)20回
(4)楽器、絵手紙、トランポリン、バルーン、ボール遊び、英語教室、季節の行事体験、学習支援など
■駅南子ども教室in図書館
(1)青島小学校、青島北小学校、青島東小学校
(2)駅南図書館集会室
(3)10回
(4)紙芝居、エプロンシアター、読み聞かせ、サイエンス講座、ワークショップ、折り紙など
■大洲ジュニアクラブ
(1)大洲小学校
(2)大洲小学校体育館、大洲地区交流センター
(3)19回
(4)ニュースポーツ(ファミリーバドミントン、フレッシュテニス、トランポウォーク)、食育講座など
◇各教室の活動紹介内容
(1)対象小学校区
(2)活動場所
(3)活動予定回数(R4年度)
(4)活動内容
問合せ:生涯学習課
【電話】643・3047
<この記事についてアンケートにご協力ください。>