◆ペットと幸せに暮らすために
◇長寿犬表彰
今年中に満17歳(大型犬は満15歳)になる犬を長寿犬として表彰します。なお、表彰状は郵送します。
対象:次の全てを満たす犬(1月1日以降に死亡した犬も含む)。
(1)本市で登録がされている
(2)平成17年以前の生まれ(大型犬は平成19年以前生まれ)
(3)平成31(令和元)年度~昨年度の狂犬病予防注射済票の交付を受けている(獣医師が発行した注射を猶予する旨の診断書を提出した場合を除く)
(4)大型の雑種犬は体高50センチ以上であることを所定の様式で動物病院から推薦されている
(5)過去に同表彰を受けていない
申込書の配布:保健所内衛生検査課・市内の獣医師会加入の動物病院で配布。本市ホームページからダウンロードもできます
申込み:8月31日(水)までに郵送で。申込書に記入し、〒371-0014 朝日町三丁目36-17・衛生検査課(【電話】027-220-5777)へ
◇犬猫の飼育で注意すること
(1)法令やマナーを守り、犬や猫の健康管理をして、家族として責任をもって生涯愛育する
(2)糞尿は必ず片付ける
(3)放し飼いや鳴き声などで人に迷惑をかけない
(4)去勢・不妊手術をする
(5)名札やマイクロチップを装着して飼い主が分かるようにする
(6)犬は登録し、年1回狂犬病予防注射を受けさせる
(7)猫は室内で飼う
◇犬猫譲渡事業
保健所では、保護した犬猫の新しい飼い主を募集。飼い主になるには飼育方法や関係法令を学ぶ講習会の受講が必須です。本市ホームページでは譲渡対象の犬猫を紹介しています。詳しくは問い合わせてください。
◇ペットの遺棄・虐待は犯罪です
犬や猫などを人間の身勝手な理由で捨てたり虐待したりすると法律で罰せられます。このような行為を目撃したときは、衛生検査課か管轄の警察署へ連絡してください。
◆国民健康保険運営協議会の傍聴
日時:8月25日(木)14時
場所:市役所11階北会議室
対象:一般、先着10人
申込み:当日13時30分~13時50分に会場へ直接
問合せ:国民健康保険課
【電話】027-898-6246
◆ヒガンバナを通じて季節を感じて
「みぢかな季節かんじ隊」でヒガンバナの調査を実施します。市内で確認したヒガンバナの開花日や観察場所などを調査票に記入して提出してください。詳しくは本市ホームページをご覧ください。
調査票の配布:市役所環境森林課、各支所・市民サービスセンターで。本市ホームページからダウンロードもできます
申込み:10月14日(金)までに郵送で。市役所環境森林課(【電話】027-898-6292)へ
◆道路の安全利用を心掛けよう
8月は道路ふれあい月間。8月10日(水)は道の日です。道路や歩道を安全に利用できるよう、次の点を守りましょう。
(1)道路にはみ出した樹木や生け垣などは剪(せん)定し、流れ出た土砂などは撤去する
(2)宅地へ出入りするための鉄板やブロックを置かない
(3)商品や看板など通行の妨げになる物を置かない。
工事などで足場を設置したり、縁石の切り下げをしたりするときは、道路管理者の許可や承認が必要ですので、工事の前に申請してください。また、舗装工事が完了してから原則3年間は掘削できません。
問合せ:
道路管理課【電話】027-898-6809
大胡・宮城・粕川地区は東部建設事務所【電話】027-283-1109
◆市道の測量をします
8月下旬から来年1月下旬まで、道路台帳補正のため道路などを測量します。対象は市内で市道の新設、改良、側溝改良工事などで道路台帳に修正が必要になった箇所です。測量調査員は腕章を身に着けています。
問合せ:道路管理課
【電話】027-898-6804
◆都市計画の決定・変更案を縦覧
都市計画の決定・変更案を縦覧します。
決定・変更内容:(1)用途地域の変更(富田地区、北代田町東地区) (2)富田地区地区計画の変更 (3)北代田町東地区地区計画の決定
期日:8月9日(火)~23日(火)(土日曜・祝日を除く)
縦覧場所:市役所都市計画課
意見書の提出:計画に意見のある人は8月23日(火)(必着)までに意見書に住所・氏名・意見を記入し、市役所都市計画課へ
問合せ:同課
【電話】027-898-6943
◆マイナンバーカードの出張申請
マイナンバーカードの申請を出張して受け付けます。受付時間は10時から16時まで。混雑状況により受付時間内でも締め切る場合があります。申請時に顔写真を撮影し、本人確認と暗証番号を設定。カードは簡易書留で郵送します。詳しくは本市ホームページをご覧ください。
日時・場所:
〔9月3日(土)・4日(日)〕けやきウォーク前橋(文京町二丁目)
〔9月5日(月)〕上川淵市民サービスセンター
問合せ:市民課
【電話】027-898-6101
◆中央公民館が休館します
8月15日(月)は一斉点検のため、中央公民館が休館。部屋利用を含め、利用申請などもできません。
問合せ:同館
【電話】027-210-2199
◆公民館運営審議会の傍聴
日時:8月10日(水)14時~15時30分
場所:中央公民館501会議室
対象:一般、先着5人
申込み:当日13時30分~14時に会場へ直接
問合せ:同館
【電話】027-210-2199
◆開館記念日で観覧無料に
9月3日(土)は前橋文学館の開館記念日のため、観覧料が無料です。
問合せ:同館
【電話】027-235-8011
<この記事についてアンケートにご協力ください。>