マイナンバーカードのCMやニュースをよく見かけるようになりましたが、そもそも「手続き方法がわからない」「マイナンバーカードで何が便利になるのかわからない」というかたもまだいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなかたに向けて改めて、マイナンバーカードを取得することで便利になることや申請方法をお知らせします。
■マイナンバーカードの何が便利なの?
・本人確認書類として使える!
・確定申告でも医療費通知情報をカンタン連携!
・健康保険証の代わりとして使える!
・行政手続きをオンラインで!
・今後、運転免許証と一体化※するなどさらに便利に!
※令和6年度末予定。
・公金受取口座を登録することで給付金の受け取りがカンタンに!
・薬剤情報や特定検診情報等がマイナポータルで確認できる!
■住民票の写しなどを全国のコンビニで取得できる!
STEP1 マイナンバーカードを持って最寄りのコンビニへ
STEP2 店内のマルチコピー機で「行政サービス」を選択
※スタート画面はコンビニエンスストアによって異なります。
STEP3 画面の案内に従ってマイナンバーカードを読み取り
STEP4 画面の案内に従い、取得したい証明書を選択し、お支払い
STEP5 証明書及び領収証が印刷されますので忘れずにお取りください
〇取得できる証明書
・住民票の写し
・印鑑登録証明書
・課税(所得)・非課税証明書
・戸籍の全部(個人)事項証明書
・戸籍の附票の写し
※証明書によって利用できる時間・曜日等が異なりますので、確認のうえご利用ください。
■マイナポイント対象のマイナンバーカード申請期限 12月31日(土)
マイナンバーカードってどうやって申請すればいいの?
交付申請書をお持ちのかたは、下記の方法で申請できます。
※交付申請書をお持ちでないかたは、市役所市民課またはみさと団地出張所で再発行できます。
〇スマートフォンで
(1)スマホで顔写真を撮影
(2)交付申請書の二次元コードを読み取る
(3)申請用WEBサイトでメールアドレスを登録
(4)申請用専用WEBサイトのURLが届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了
〇パソコンで
(1)カメラで顔写真を撮影
(2)申請用WEBサイトでメールアドレスを登録
(3)申請用専用WEBサイトのURLが届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了
〇郵送で
(1)交付申請書に必要事項を記入
(2)6か月以内に撮影した顔写真を貼り付け
(3)送付用封筒に入れて郵送し、申請完了
〇携帯ショップで
全国の携帯ショップで顔写真の撮影などマイナンバーカードの申請ができます。
〇まちなかの証明用写真機で
(1)タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択
(2)交付申請書の二次元コードをバーコードリーダーにかざす
(3)画面の案内に従って、必要事項を入力
(4)顔写真を撮影して送信し、申請完了
■〔公共施設・市役所で〕マイナンバーカードの申請をサポートします!
お近くの公共施設や市役所で係員が申請のお手伝いをします!
この機会にぜひマイナンバーカードを申請しませんか?
STEP1 会場へ
日程を確認のうえ、会場へ
STEP2 写真撮影
申請に必要な写真を撮影
STEP3 申請書の記入
申請書に名前や住所を記入し、申請完了
STEP4 市役所で受取
お知らせが届いたら市役所へ行き、カードを受け取る
※必要書類は、市民課にお問い合わせください。
問い合わせ:
・マイナンバー制度について…情報政策課【電話】930-7831
・マイナンバーカードの申請について…市民課【電話】930-7701
<この記事についてアンケートにご協力ください。>