文字サイズ
自治体の皆さまへ

みしま情報便 information 1

4/20

静岡県三島市 ホームページ利用規約等

※新型コロナウイルス感染症拡大防止を図るため、掲載した事業を中止・延期または内容変更する場合があります。
(最新情報は市ホームぺージでご確認ください。)

■〈情報〉住民税非課税世帯等に対する「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、市に住民票のある低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、1世帯あたり5万円を支給します。
支給対象者:
(1)住民税非課税世帯…基準日(令和4年9月30日)において、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
(2)家計急変世帯…令和4年1月から12月までの間に予期せず家計が急変し、住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯
※(1)(2)で重複して受給はできません。
申請方法:
(1)住民税非課税世帯
対象世帯に対し、12月上旬までに書類を送付予定なお、住民税非課税世帯等臨時特別給付金(1世帯あたり10万円)の給付時点から世帯構成が同じである場合は、申請不要で当該給付金振込時の口座への振込を予定(「支給のお知らせ」を郵送)
※以下〈1〉〈2〉の世帯については、対象者であっても書類が送付されないため、申請書の請求が必要です。
〈1〉令和4年1月1日から基準日までに配偶者と離婚かつ別世帯となり、本人が属する世帯全員が令和4年度住民税非課税となった場合
〈2〉基準日以降、修正申告などにより令和4年度住民税非課税世帯になった場合
(2)家計急変世帯
申請書類を電話などで福祉総務課までご請求ください(市ホームページからもダウンロード可)。申請書類に必要事項を記入のうえ、添付書類とともに郵送で福祉総務課緊急支援給付金給付窓口
〒411・8666 北田町4・47
提出期限:令和5年1月31日(火)まで

問合せ:福祉総務課緊急支援給付金給付窓口
【電話】955・4115

■〈情報〉はがき・メールでも手続きできます「クーリング・オフ制度をご存知ですか?」
○クーリング・オフとは
消費者がいったん申し込みや契約をした場合でも、冷静に考え直す期間を与え、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる特別な制度です。

○クーリング・オフできる取引と期間
クーリング・オフが可能な期間は取引形態によって異なります。契約書(または申込書)を受け取った日を1日目(起算日)として数えます。

※契約書面が交付されない場合や、書面に不備や虚偽の記載がある場合には、所定期間以降もクーリング・オフができます。
※通信販売には、クーリング・オフ制度はありません。返品の可否や条件についての特約があれば、特約に従います。特約がない場合は、商品を受け取った日を含めて8日以内であれば返品できます。

○クーリング・オフを「はがき」で行う場合
送る前にはがきの両面コピーを取り保管しましょう。「特定記録郵便」または「簡易書留」など、発信の記録が残る方法で代表者あてに送付します。

○クーリング・オフを「電子メールなど」で行う場合
契約書にクーリング・オフの通知先や通知方法が記載されている場合は、参照して通知しましょう。送信済みメールや専用フォーム画面のスクリーンショットを保存しておきましょう。
※クレジット契約の場合は、販売会社とクレジット会社に同時に通知します。

問合せ:市民生活相談センター
【電話】983・2621

■〈募集〉1日かぎりの開催!「おもちゃバザー」
成長して遊ばなくなってしまったおもちゃを、まだ遊びたい年齢の子どもたちに譲って遊んでもらおうと始めた、1日かぎりの「おもちゃバザー」です。
日時:12月4日(日)
・おもちゃの受入れ…午前9時30分~11時30分
・おもちゃの販売…午後1時30分~3時30分
場所:生涯学習センター3階 多目的ホール
募集するおもちゃ:
・新品もしくは清潔な、遊ぶことができるもの
・木、金属、プラスチック製で消毒することができるもの
受入れのできないおもちゃ:
・ぬいぐるみ、にんぎょうなどの布製のもの
・本、トランプ、カード、パズルなどの紙製のもの
・手作り品、電子ゲーム、ビデオテープ、カセットテープ
・壊れているもの、子どもが使いそうにないもの
注意事項:おもちゃは、必ず消毒してからお持ちください。

問合せ:地域活動連絡協議会(児童センター)
【電話】983・0890

■〈募集〉ようこそ三島で「子育て応援サロン」
三島の子育て情報の案内や保育士による手遊び、参加者同士の交流などを行う「ようこそ三島で子育て応援サロン」を開催します。
日時:12月9日(金)
・午前の部…午前10時~11時
・午後の部…午後1時~2時
場所:北上文化プラザ 子育て交流室(萩312)
対象:市内在住で、転入して1年以内の未就学児がいる人および出産後まもない人など(希望があればどなたでも参加可)
定員:各回先着8組
持ち物:バスタオル1枚
申込み:11月24日(木)から、市公式LINEトーク画面下のメニュー内「予約」にて受付け開始(LINEを利用していない人は下記へ電話)

問合せ:子育て支援課
【電話】983・2712

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU