現在の農業委員、農地利用最適化推進委員は令和5年7月19日に任期満了を迎えるため、新たな任用期間の農業委員、農地利用最適化推進委員を次のとおり募集します。
■壬生町農業委員会委員募集要領
募集人数:10人
任用期間:令和5年7月20日~令和8年7月19日
身分:壬生町の特別職の非常勤職員
職務内容:農地の権利移動や転用に係る許認可及び農地利用の最適化(担い手への農地の集積・集約化、耕作放棄地の発生防止・解消、新規参入の促進)の推進、法人化、その他農業経営の合理化、農業に関する調査及び情報提供等
委員報酬:月額 33,000円
推薦を受ける方及び応募する方の資格:農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項及びその他の農業委員会の所掌に属する事項に関し、その職務を適切に行うことができる方で、次のいずれかに該当する方は除く。
(1)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない方
(2)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの方
(3)壬生町の職員である方
その他:政策等の場への女性の参画を進め、農村女性リーダーの育成を図るため、女性農業委員の登用率30%を目指します。
■壬生町農業委員会農地利用最適化推進委員募集要領
募集人数:15人
任用期間:令和5年7月20日~令和8年7月19日
身分:壬生町の特別職の非常勤職員
職務内容:農地利用の最適化の推進業務、それに伴う調査、指導等
月額:23,000円
推薦を受ける方及び応募する方の資格:農地等の利用最適化の推進に熱意と見識を有する方。他は農業委員募集要領と同様。
農地利用最適化推進委員の担当地区:
■各委員の募集に関する共通事項
募集方法は、個人による推薦、団体による推薦、一般からの募集の3種類となります。
推薦及び応募に係る手続等:規定様式に必要事項を記入の上、農業委員会事務局にご提出ください。様式は農業委員会に備えるほか、町公式ウェブサイトからもダウンロードできます。
受付期間:令和5年3月1日(水)から28日(火)まで
※農業委員会事務局まで持参、または郵送〈3月28日(火)必着〉してください。
その他:受付期間の中間及び期間終了後に、町公式ウェブサイトに次に関する情報を公開します。
(1)推薦者(個人)の氏名、職業、年齢、性別/推薦者(団体)の団体名、団体の目的、代表者の氏名、構成員の数・資格・要件
(2)被推薦者または応募者の氏名、職業、年齢、性別、経歴及び農業経営の状況
(3)推薦または応募する区域及び推薦または応募の理由
(4)推薦者が被推薦者を他委員に推薦しているか否か、または応募者が他委員に応募しているか否か
問合せ:農業委員会事務局
【電話】81-1875
<この記事についてアンケートにご協力ください。>