■下水道課からのおしらせ
◇井戸水を使用している公共下水道使用者の方へのお願い
井戸水のみの方または水道水と井戸水を併用して下水道を使用している方は、ご家族の人数が変更になる際《転入、転出(長期にわたる転勤・遠隔地への入学・介護施設等への入所など)、出生、死亡など》には、すみやかに下水道課まで「公共下水道使用人数届」を提出してください。
また、井戸水で下水道を使用される方は転入・転出の際には「公共下水道使用届(開始・休止)届」を提出してください。
◇井戸水使用者の下水道の使用量の算出のしかた
町では、下水道使用料金を算定する際の基準となる下水道の使用量を、基本的に町の水道の使用水量としていますが、水道水以外の水(主に井戸水)を使用している場合には、次の基準により使用量が認定されます。
(1)井戸水のみを使用している場合(1人につき1ヶ月6立方メートル)
《例》4人家族の場合:6立方メートル×4(人)=24立方メートルが1ヶ月の汚水量と認定されます。
(2)井戸水と水道水を併用している場合(1人につき1ヶ月4立方メートル+水道使用水量)
《例》4人家族で水道使用量が10立方メートルの場合:4立方メートル×4人+10立方メートル=26立方メートルが1ヶ月の汚水量と認定されます。
※下水道使用料は2ヶ月に一度の納付です。
※人員には0歳児も含みます。
◇農業集落排水の届出について
農業集落排水を使用している方の使用料金は、家族の人数により算定しています。ご家族の中で、転入・転出・出生・死亡等による変更があった場合には、すみやかに下水道課まで「使用水・世帯人員変更届」をご提出してください。提出の無い場合、使用料金は変更となりません。
また、世帯全体での転入・転出などの際には、「使用開始・休止・廃止・再開届」を提出ください。
なお、書式については、町公式ウェブサイトよりダウンロードするか、次のお問合せまでお申し出ください。
ー共通事項ー
問合せ:下水道課業務係
【電話】81-1858
■風しんの追加的対策は3年間延長! 風しんの抗体検査と予防接種を受けましょう
風しんは、強い感染力を持ち、妊娠初期の妊婦が感染すると、生まれてくる赤ちゃんが先天性風しん症候群(聴力や視力、心臓に障がいがでること)なる可能性があります。自身の感染を防ぎ、赤ちゃんの健康を守るため、抗体検査と予防接種を受けましょう。
風しんのクーポン券が届いている男性は、無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けられます。ただし、予防接種は、風しんの抗体検査により抗体価が十分にないと判定された方のみが対象です。
対象者:風しんのクーポン券の対象者は昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性の方対象者に無料クーポン券を送付しています。お持ちでない方は下記までご連絡ください。
問合せ:健康福祉課健康増進係
【電話】81-1885
■年末年始の休館日のお知らせ
施設名:城址公園ホール(壬生中央公民館)、稲葉地区公民館、南犬飼地区公民館、歴史民俗資料館、図書館、生涯学習館、総合運動場全施設、北部運動場、南部運動場
休館期間:12月28日(水)〜1月4日(水)
■年末年始のごみ収集及びし尿汲み取りについて
年末年始のごみ収集・し尿のくみ取りは、次のとおりとなります。
◇年末
・ごみ収集12月30日(金)まで、指定曜日の区域を通常どおりに収集します。
・ごみの持ち込み12月30日(金)まで、受け入れます。
※最終日は大変混み合いますので、前日までの来場をおすすめします。なお、31日(土)は受け入れません。
・し尿くみ取り12月28日(水)まで、くみ取りします。
◇年始
・ごみ収集1月4日(水)から、指定曜日の区域を通常どおりに収集します。
※年始の回収が休業となるため、もえないごみの収集が月曜日または火曜日になっている地区は回収する週が変わります(第1・第3週→第2・第4週、第2・第4週→第3・第5週)。
・ごみの持ち込み1月4日(水)から、受け入れます。
・し尿くみ取り1月4日(水)から、くみ取りします。
※休業期間中は、ごみステーションにごみを出さないよう、お願いします。
※ごみの収集ルートが変更になり、収集の時間がずれる可能性がありますので、ごみは必ず収集当日の午前8時までに出してください。
問合せ:
・ごみについて…清掃センター【電話】82-3424
・し尿について…クリーンセンター【電話】82-6739
■壬生町シルバー人材センターからのおしらせ
◇壬生町シルバー人材センター会員募集中(入会説明会)
年齢を重ねても、まだまだ元気で働きたい意欲のある60歳以上の皆さん、一緒に働きませんか? 関心をお持ちの方は、ぜひお越しください。なお、次の日程では都合がつかない方はご相談ください。都合の良い日時での入会説明を行います。
入会資格:
・町内在住で原則60歳以上の方・健康で働く意欲のある方(特別な資格などは必要ありません)
・シルバー事業の趣旨を理解し、賛同される方
日時:1月4日(水) 午後1時30分〜(30分程度)
場所:壬生町シルバーワークプラザ 研修室(役場庁舎西)
説明会内容:入会資格説明・シルバー事業の趣旨・概要説明・入会申込書の記入方法・質疑
◇刃物研ぎのお知らせ
刃物研ぎは1月・2月は実施せず3月以降の再開となります。
問合せ:(公社)壬生町シルバー人材センター
【電話】82-4682
【FAX】82-4687
<この記事についてアンケートにご協力ください。>