文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちトピ 1

5/40

栃木県壬生町

■壬生町更生保護女性会「町内小中学校にチューリップの球根を贈呈」
壬生町更生保護女性会から町内小中学校へチューリップの球根の贈呈がありました。更生保護女性会は犯罪や非行から立ち直ろうとする人たちを支えると共に、非行を生まない地域づくりに向けて、さまざまな活動を行っています。令和4年度も子どもたちの健やかな成長を願い会員が町内小中学校を訪れ各学校へチューリップの球根を届けています。
今年度は町内小学校8校、中学校2校計10校に500球の球根が贈呈されました。

■『建友会』砂を寄附
9月26日(月)、壬生町建設業協同組合『建友会』様(代表 小林設備有限会社 専務取締役 小林正幸(こばやしまさゆき)様)より、稲葉小学校と壬生北小学校に砂を寄附していただきました。建設業の若手で組織する『建友会』様は、コロナ禍で町のために何か貢献できることはないかとの思いから、昨年に続き小学校に砂の寄附をされました。
児童達は搬入の様子を興味深く見学し、提供された砂山で遊び、とても楽しそうにしていました。建友会のみなさんありがとうございました。

■「人権の花」運動花の贈呈式が行われました
10月21日(金)に稲葉小学校、10月27日(木)に羽生田小学校において、宇都宮地方法務局栃木支局、栃木人権擁護委員協議会、町による「人権の花」運動の花の贈呈式が行われました。町人権擁護委員協議会 松本健治(まつもとけんじ)会長から校長先生に目録が手渡されました。
両小学校にはパンジーやビオラなどの花の苗が贈呈され、児童が相互に協力しながら花を育てていきます。やさしさや相手に対する思いやりの心を育み、人権への理解を深めてもらおうと実施しているものです。

■第28回栃木県民福祉のつどいで表彰
8月22日(月)、栃木県庁昭和館正庁で栃木県民福祉のつどいが開催され、長年、地域福祉の向上に尽力された町民及び町社会福祉施設等の従事者の方から、9名の方が受賞されました。また、10月7日(金)に受賞者を代表して5名の方が町長並びに壬生町社会福祉協議会長に表敬訪問を行いました。

■全国山林苗畑品評会農林水産大臣賞受賞
9月29日(木)、髙山文雄(たかやまふみお)氏が、令和3年度全国山林苗畑品評会において、農林水産大臣賞を受賞されました。
髙山文雄氏は、育苗技術の向上と経営技術の向上等を目的に各県、全国山林種苗協同組合連合会にて実施される品評会に、栃木県代表として出品された結果、農林水産大臣賞を受賞されました。
10月26日(水)に、町長へ受賞の報告が行われました。

■第62回栃木県公衆衛生大会表彰受賞
壬生町母子保健推進員の楡木眞里子(にれぎまりこ)氏が知事表彰、大塲(おおば)フサ子氏が大会長表彰を受賞されました。
お二人は多年にわたり推進員として、地域の母子保健活動に積極的に取り組み、母子保健の向上に尽力されています。
今回その功績をたたえ表彰されました。

■工事安全祈願祭が開催されました「農業集落排水事業」
10月13日(木)、旭町・星の宮地区農業集落排水処理施設建設予定地において、工事施工者による工事安全祈願祭が執り行われ、町執行部をはじめ地元推進協議会等関係者30名が出席し、工事の安全を祈願しました。
農村地域の生活環境の改善及び農業用水域の水質保全を目的とした本事業は、平成6年度から事業に取り組んでおり、本地区においては令和元年度より事業に着手し、令和6年度に供用開始を予定しています。

問合せ:下水道課集落排水係
【電話】81-1841

■秋の地域安全運動を実施しました
壬生町防犯組合連絡協議会(粕尾健吉(かすおけんきち)会長)では、10月11日~20日の秋の地域安全運動期間中である13日(木)、この運動を広く周知し、防犯に対する理解と意識の高揚を図るため、町・栃木警察署・各防犯団体と連携し、カインズ壬生店、イオン壬生店、カスミおもちゃのまち店で街頭広報を行い、来店者に対し、チラシ及び防犯グッズを配布しました。

■農業委員会「農業に関する要望書を提出」
10月20日(木)、壬生町農業委員会(梁島源智(やなしまもとのり)会長)は、町に対し令和5年度の農業施策・予算に関する要望書を提出しました。
町に対しては、農業者が意欲的・積極的に農業生産に取り組み、地域の活性化へとつながるよう、耕作放棄地対策、担い手への支援体制、新規就農者への支援、有害鳥獣対策、農業基盤の整備対策について要望しました。
また、教育委員会に対しては、学校給食に地域で採れた野菜等を使用する「地産地消・食育」の推進、学校における地域の農業、特産物、食文化に関する学習や農業体験の充実を要請しました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU