■70歳以上のみなさんへ 令和5年度高齢者優待券の交付場所が変わります!!
令和5年4月に統一地方選挙が行われる予定のため、高齢者優待券の交付場所を変更します。
これまでは…混雑期(4月)は地下大会議室で優待券を交付
→令和5年度は1階福祉課前にて優待券を交付(混雑期のみロビーに専用ブースを設置)
交付場所が変わることから、4月は特に例年以上の混雑が予想されます!!
可能な限り、来庁時期をずらしていただきますようお願いします
※詳細は本紙参照
問合せ:福祉課
【電話】内線120
■高齢者優待券の交付について
町では、高齢者のみなさんが社会生活を拡大し、健康で楽しく生きがいのある生活を送ることができるよう、70歳以上の人を対象に高齢者優待券を交付しています。
令和5年度の高齢者優待券の交付は4月3日(月)からとなります。
対象者:昭和29年4月1日以前に生まれた人
交付期間:令和5年4月3日(月)~令和6年3月29日(金)(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時
※4月3日(月)のみ、午前10時~午後5時
交付場所:役場福祉課(混雑期〈5月初旬頃まで〉は専用ブースを設置予定)
※例年4月は地下大会議室で交付を行っていましたが、令和5年度は統一地方選挙が行われる予定のため、地下大会議室での交付は行いません。
▼高齢者優待券の種類と利用可能金額
以下の4種類の中から、いずれか1つを交付します。
▼申請の方法
▽高齢者優待券をはじめて申請する人
※はじめに斑鳩町高齢者優待利用券の交付を受けてください。申請書に緊急時の連絡先のご記入をお願いします。
申請に必要なもの:
・顔写真1枚(縦3cm×横2.5cm)
・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)
・対象者に送付される案内文書(なくても申請可能です)
※令和5年度中に70歳になる人には「高齢者優待利用券交付申請書」を送付します。(令和5年3月下旬予定)
▽以前に優待券の交付を受けたことのある人
申請に必要なもの:
・斑鳩町高齢者優待利用券(顔写真付きのカード)
・対象者に送付される案内文書(なくても申請可能です)
・使用済の優待券(直近に交付を受けた優待券がCI-CAの場合のみ)
※CI-CAを紛失された場合は、保証料(500円)が必要となります。
受領の署名を記入いただく際に高齢者優待利用券もしくは本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許書等)を確認させていただきます。押印による受領も可能ですので、その際は印かんをご持参ください。(下記の外出支援タクシー助成券の受領時も同じです)
■高齢者優待券に追加して「外出支援タクシー助成券」を交付します
コミュニティバスの再編に伴い、公共交通サービスをより利用しやすくするため、高齢者の外出支援として、普通(中・小型)タクシーの初乗り運賃相当の「外出支援タクシー助成券」(7枚綴)を交付しています。高齢者優待券を申請される際にあわせて申請することができます。
■ICOCAのチャージ場所は下記のとおりです
▼セブン-イレブン
▼ローソン
■ICOCAをチャージするときの注意事項
・4月はコンビニエンスストアでのチャージも非常に混雑することが予想されますので、お急ぎでない人は時期をずらして店舗へ行きましょう。
・チャージ券の期限は令和6年3月31日までです。期限を過ぎるとチャージできなくなりますのでご注意ください。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>