文字サイズ
自治体の皆さまへ

福祉

9/31

東京都新宿区

■通所型住民主体サービス活動報告会
介護予防・健康づくり等の活動を行っている団体の活動を紹介します。同サービスに係る補助金の申請をご検討の方は、同報告会または問合せ先へおいでください。
※補助金の申請期間は2月6日(月)~28日(火)です。
日時:1月30日(月)午後6時~7時30分
会場:戸塚地域センター(高田馬場2-18-1)
申込み:1月17日(火)~25日(水)に電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着20名。

問合せ:地域包括ケア推進課地域包括ケア推進係(本庁舎2階)
【電話】5273-4193【FAX】6205-5083

■電話リレーサービス利用登録会
電話リレーサービスとは、聴覚に障害がある方の電話による意思疎通を、通訳者が手話等で通訳し、仲介するサービスです。同サービスの体験、アプリの登録サポートを行います。
日時:1月31日(火)午後1時30分~3時30分
会場:区社会福祉協議会(高田馬場1-17-20)
対象:区内在住・在勤・在学の聴覚か音声言語機能に障害がある方
※手話通訳と要約筆記があります。
持ち物:スマートフォン、身体障害者手帳
申込み:1月23日(月)までに郵送(必着)・ファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のほかファックス番号、アプリの登録希望の有無を記入)で問合せ先へ。

問合せ:障害者福祉課福祉推進係
(〒160-8484歌舞伎町1-4-1、本庁舎2階)
【電話】5273-4516【FAX】3209-3441

■認知症に関する相談・学習会
◇認知症・もの忘れ相談
日時・会場:
(1)2月2日(木)…四谷高齢者総合相談センター(四谷三栄町10-16、四谷保健センター等複合施設4階)
(2)2月9日(木)…落合保健センター(下落合4-6-7)
(3)2月22日(水)…戸塚高齢者総合相談センター(高田馬場1-17-20、区社会福祉協議会1階)
いずれも午後2時30分~4時
対象:区内在住でもの忘れが心配な方、各回4名
申込み:1月17日(火)から電話で問合せ先へ。先着順。

問合せ:
(1)四谷高齢者総合相談センター【電話】5367-6770
(2)落合第一高齢者総合相談センター【電話】3953-4080
(3)戸塚高齢者総合相談センター【電話】3203-3143

◇認知症介護者相談
日時:2月6日(月)午後2時~4時
会場:区役所第1分庁舎2階区民相談室
対象:介護等でお悩みの方、3名
申込み:1月17日(火)から電話で問合せ先へ。先着順。

問合せ:高齢者支援課高齢者相談第一係(本庁舎2階)
【電話】5273-4593

◇認知症介護者家族会(学習会)
医師による認知症の講義です。
日時:3月10日(金)午後1時30分~3時30分
会場:四谷保健センター(四谷三栄町10-16)
対象:区内在住で認知症の方を介護している方ほか
申込み:3月10日(金)午後1時までに電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。

問合せ:高齢者支援課高齢者相談第二係(本庁舎2階)
【電話】5273-4594【FAX】5272-0352

■介護者講座・交流会
◇正しい爪の切り方を学ぼう
日時:2月16日(木)午後2時~4時
会場:北新宿特別養護老人ホーム(北新宿3-27-6)
申込み:1月17日(火)から電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)または直接、問合せ先へ。先着15名。

問合せ:柏木高齢者総合相談センター
(北新宿3-27-6)
【電話】5348-9555【FAX】5348-9556

■新宿いきいき体操講習会
持ち物等詳しくは、参加者に郵送でご案内します。
日時:2月20日(月)午後2時~4時
会場:百人町地域交流館(百人町2-18-21)
対象:区内在住・在勤の方、7名
申込み:1月17日(火)~2月10日(金)に電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順。

問合せ:地域包括ケア推進課介護予防係(本庁舎2階)
【電話】5273-4568【FAX】6205-5083

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒104-0061 東京都中央区銀座3-4-1 大倉別館ビル5階

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU